No.908 2011/01/14(金)
プールの生きもの1
![]() |
冬のプールはおもしろい。意外と生きものが豊富なのだ。この日は網を持って子どもたちと生きもの探し(写真1)。さっそく何かを見つけて興奮する子どもたち(写真2)。ハイイロゲンゴロウだ(写真3)。この後も子どもたちは次々と生きものを発見する。ミズカマキリ(写真4)、マツモムシ(写真5)など。そしてついに水底の落ち葉に隠れていたカエルを発見し、子どもたちの興奮は頂点に。これはヤマアカガエルの雄だ(写真6)。前脚の「手のひら」にある「こぶ」が雄のしるし(写真7)。この「こぶ」は「婚姻瘤(こんいんりゅう)」といい、繁殖のために雄が雌をしっかりと抱きしめるのに役立つ。房総丘陵のヤマアカガエルの産卵期は1〜3月。このプールでも毎年産卵するのだが、今年はまだのようだ。雄のヤマアカガエルはプールの水底で雌がくるのをじっと待っている。さて、今年の産卵はいつ始まるか。楽しみだ。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真5 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真6 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真7 |
![]() |
|
![]() |
ハイイロゲンゴロウ Eretes sticticus(ゲンゴロウ科) ミズカマキリ Ranatra chinensis(タイコウチ科) マツモムシ Notonecta triguttata(マツモムシ科) ヤマアカガエル Rana ornativentris(アカガエル科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |