No.913 2011/01/21(金)
岸壁のつらら
![]() |
清和地区の小糸川の近くを歩いていると、ときおり「バリバリッ」と大音響がする。 河原まで下りてみて、その音の正体がわかった。岸壁のつららとその周囲に成長した氷が、午後の日差しで溶けて落下しているのだ。崖下には落下した氷が積み上がっており、近寄るのは非常に危険だ。 河床に目を転じてみると、泥岩の石ころが凍結・融解を繰り返して、ことごとくボロボロに風化していた。しみこんだ水が凍ることで体積を増し、いとも簡単に石を破壊する。岩石の風化・浸食における氷の役割を実感する光景だ。 (加藤久佳) |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
ニュース一覧へもどる |