No.1038 2012/06/29(金)
ハタケチャダイゴケ
![]() |
「この変なキノコはなんでしょうね?」と君津市東粟倉在住のKさんが教室博物館にお持ちくださった(写真1)。直径5ミリほどのラッパ形のキノコが土の表面に数個から十数個かたまって生えていて、ラッパ状の筒の内部には黒い碁石のような粒がたくさん入っている(写真2)。この粒は「小塊粒」といい、中に胞子が入っている。雨粒が命中すると小塊粒がまき散らされるらしい。ラッパの外側は粗い褐色の毛に被われている(写真3)。「コケ」という名が付いてはいるが、チャダイゴケはキノコの仲間だ。作物にも人にもとくに害はない。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
ハタケチャダイゴケ Cyathus stercoreus(チャダイゴケ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |