No.1147 2013/05/15(水)
ウスギヌカギバ
![]() |
この晩も清澄山系の森で夜間調査。よく似たガが2種類見られた。ウスギヌカギバ(写真1)とモンウスギヌカギバ(写真2)。翅を広げた横幅はどちらも4センチ程で、ガの専門家に教えられるまでは同じ種だと思っていたが、たしかに模様が違う。両種は見かけだけでなく生態も似ている。幼虫の食草はコナラ、アラカシ、ウラジロガシ、シラカシなどのブナ科の樹木だ。同じ場所で同時に両種が見られるということは、利用する食草を違えているのだろうか。それとも別の方法で競合を避けているのだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
ウスギヌカギバ Macrocilix mysticata watsoni(カギバガ科) モンウスギヌカギバ Macrocilix maia(カギバガ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |