No.1199 2013/11/08(金)
ムシクソハムシ
![]() |
写真1の被写体は4ミリほどの昆虫。この写真を見てこれが昆虫だと思う人はほとんどいないだろう。まるでイモムシの糞のようだ。写真2は本物のイモムシの糞。脚と触角を出して歩き出しても、なかなか昆虫とは思えない(写真3)。この虫の名は「ムシクソハムシ」。ひどい命名だとは思うが、無理もない。この虫に他の名前は付けようがないだろう。それほど見事に擬態しているのだ。稀な昆虫ではないが、見つけるのはむずかしい。このムシクソハムシは、清澄山系の森の中で、サカキやヒサカキの葉を食べていた。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
ムシクソハムシ Chlamisus spilotus(ハムシ科) サカキ Cleyera japonica(ツバキ科) ヒサカキ Eurya japonica(ツバキ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |