No.1260 2014/05/29(木)
マルミノヤマゴボウ
![]() |
清澄山系にて。マルミノヤマゴボウの花が咲いた(写真1)。道端や空き地に多い外来種のヨウシュヤマゴボウと似ているが、こちらは在来種。ヨウシュヤマゴボウと違って、花の穂が上を向いて直立する。うっすらと桃色を帯びた花色がやさしい。千葉県ではかなり少ない植物だ。ハリカメムシはこの植物が好みのようで、葉や花にたくさんとまっていた(写真2、3)。一度にこんなにたくさんのハリカメムシを見つけたのも初めてだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
マルミノヤマゴボウ Phytolacca japonica(ヤマゴボウ科) ヨウシュヤマゴボウ Phytolacca americana(ヤマゴボウ科) ハリカメムシ Cletus rusticus(ヘリカメムシ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |