No.1264 2014/06/04(水)
コオイムシ
![]() |
君津市の市街地にある小学校で、プールの生きもの観察の授業を行った(写真1)。山間部の学校と比べると、市街地の学校のプールには生きものの種類が少ない傾向がある。しかし、この日は思わぬ発見をした。コオイムシである(写真2)。オスが背中に卵を背負って保護するので有名な水棲昆虫で、体長は約2センチ。房総の山間部の池には近縁のオオコイムシが生息しているが、コオイムシを見たことはない。コオイムシはどちらかというと人里の昆虫という印象だ。それが学校のプールにいるとは思わなかった。タガメを思わせるその姿はなかなか強そうである(写真3)。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
コオイムシ Diplonychus japonicus(コオイムシ科) オオコオイムシ Diplonychus major(コオイムシ科) タガメ Lethocerus deyrolli(コオイムシ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |