No.1297 2014/10/03(金)
ウラギンシジミ
![]() |
10月に入って、三島小の周辺でウラギンシジミをよく見かけるようになった(写真1)。写真の個体は雌。翅を広げた横幅が4cmほど。名の由来は、翅の裏の銀白色から(写真2)。幼虫はマメ科の植物を食べ、千葉県では年に3回発生する。秋の幼虫は人里に多いクズの葉をおもに食べるので、このチョウを身近に見かけることが多くなるようだ。秋に発生した成虫はそのまま越冬する。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
ウラギンシジミ Curetis acuta paracuta(シジミチョウ科) クズ Pueraria lobata(マメ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |