No.1304 2014/11/04(火)
イチモンジハムシ
![]() |
清澄山系にて。シュロの幹にシュロ皮が垂れ下がっている。シュロ皮は葉の付け根の葉鞘という部分のことで、繊維質に富み、シュロ縄などに利用される。写真1は古くなって繊維質だけになったシュロ皮が垂れ下がったところ。まるで毛布のようだ。肌寒い曇天の下、これをみつけた時には「あったかそうだな」と思った。次の瞬間「と、いうことは...」と思いつき、シュロ皮をめくってみたところ、やはりそこには昆虫が隠れていた(写真2)。これはイチモンジハムシという1センチ弱の甲虫。黒い翅と黄色い胸、そして胸に並んだ4つの黒点が特徴だ。この虫は樹皮の下などにもぐり込んで越冬するのだが、あたたかそうなシュロ皮の下は絶好の越冬場所なのだろう。この木だけで10匹以上のイチモンジハムシが集まっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
シュロ Trachycarpus fortunei(ヤシ科) イチモンジハムシ Morphosphaera coerulea(ハムシ科) オキナワイチモンジハムシ Morphosphaera japonica(ハムシ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |