No.1381 2015/08/17(月)
ハゴロモの仲間
![]() |
清澄山系で夜の昆虫調査を行った。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
写真2はベッコウハゴロモ。翅にある白と黒の横縞模様が特徴。体長1センチ弱。ウツギなどにつく。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
写真3はスケバハゴロモ。透明な翅が暗褐色に縁取られ、翅内部にも暗褐色の模様がある。体長1センチ弱。ウツギやキイチゴ類などにつく。以上3種のなかでは最も少ない種類。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
ついでに南日本産のヒトツメハゴロモ(写真4)を紹介する。一見、スケバハゴロモとよく似ているが、前翅内部の模様が若干異なっていて、「目」のように見える。私は「見つめられている感じがするのがヒトツメハゴロモ」と覚えている。体長1センチ弱。写真は7月に奄美大島で撮影したもの。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
![]() |
アミガサハゴロモ Pochazia albomaculata(ハゴロモ科) ベッコウハゴロモ Orosanga japonicus(ハゴロモ科) スケバハゴロモ Euricania fascialis(ハゴロモ科) ヒトツメハゴロモ Euricania ocellus(ハゴロモ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |