No.1403 2015/12/11(金)
ヤドリギの標本
![]() |
長野県の知人からヤドリギの標本が届いた(写真1)。ケヤキの枝に寄生したものだ。この標本の興味深いところは、異なる色の果実が混在しているように見えるところだ(写真2)。ヤドリギの果実は薄い黄色に熟すが、橙色から赤色に熟すものがあって、これを別品種アカミヤドリギという。一株のヤドリギに異なる色の果実がついているのだとしたら面白い。そこで、この標本を切断してヤドリギの根の部分を観察してみようという相談になったのだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
![]() |
![]() 写真5 |
![]() |
![]() |
![]() 写真6 |
![]() |
![]() |
ヤドリギ Viscum album subsp. coloratum(ビャクダン科) アカミヤドリギ Viscum album subsp. coloratum f. rubroaurantiacum(ビャクダン科) ケヤキ Zelkova serrata(ニレ科) ヤドリギアブラムシの仲間 Tuberaphis sp.(アブラムシ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |