No.1411 2016/01/15(金)
ツヅミミノムシ
![]() |
三島小の校庭で朽ち木を探ってみたらツヅミミノムシを見つけた(写真1)。円を2つくっつけたような扁平な形の「ミノ」を作る(写真2)ところから、「鼓蓑虫(つづみみのむし)」と呼ばれる。これは通称で、その正体はマダラマルハヒロズコガというガの幼虫である。いわゆるミノムシの仲間(ミノガ類)ではない。アリの巣の周りで暮らしていることが多く、アリの餌のおこぼれやアリの死骸などを食べるらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
![]() |
マダラマルハヒロズコガ Gaphara conspersa(ヒロズコガ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |