No.1472 2016/10/21(金)
トホシテントウの幼虫
![]() |
木更津市内の丘陵地にて。伐採跡地にスズメウリが茂っていた(写真1)。ハート型の葉は長さ5センチほど。ほぼ球形の果実が実っていた。果実は1円玉より少し小さいくらいで、未熟な内は緑色だが熟すと白くなる(写真2)。「雀瓜」と呼ばれるのは、近縁のカラスウリに比べてずっと小さな実がなるところから。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
葉の枯れた部分をめくってみると、そこにトゲだらけの虫がいた(写真4)。葉の裏側の表面をかじり採るように食べた跡がついている。これはトホシテントウの幼虫だ。体長は1センチ弱。黄色い身体の背面全体に黒い棘が50本くらい生えている(写真5)。棘(とげ)は途中で枝分かれしていて見た目は怖ろしい。しかし、試しに触ってみると痛くはなく、見かけほど危険ではない。愛嬌のある顔をしていて、棘さえなければむしろかわいい(写真6)。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
![]() |
![]() 写真5 |
![]() |
![]() |
![]() 写真6 |
![]() |
![]() |
![]() 写真7 |
![]() |
![]() |
スズメウリ Zehneria japonica(ウリ科) カラスウリ Trichosanthes cucumeroides(ウリ科) トホシテントウ Epilachna admirabilis(テントウムシ科) |
ニュース一覧へもどる |