No.1473 2016/10/21(金)
アカボシゴマダラの幼虫
![]() |
木更津市内の丘陵地にて。切り株から再生したエノキの萌芽(写真1)。エノキを食草とする昆虫は多い。何かいないかと葉を一枚一枚点検したところ、小さなイモムシを見つけた(写真2)。チョウの幼虫には違いないが、体長1センチ以下と小さな幼虫なので、種類を判定しかねていたが、別の葉上でもっと大きな幼虫を発見した(写真3)。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
![]() |
![]() 写真5 |
![]() |
![]() |
![]() 写真5 |
![]() |
![]() |
エノキ Celtis sinensis(ニレ科【E】、アサ科【A】) アカボシゴマダラ原名亜種 Hestina assimilis assimilis(タテハチョウ科) アカボシゴマダラ奄美亜種 Hestina assimilis shirakii(タテハチョウ科) ゴマダラチョウ Hestina japonica(タテハチョウ科) オオムラサキ Sasakia charonda charonda(タテハチョウ科) ※被子植物の分類体系:【E】新エングラー、【A】APGIII |
ニュース一覧へもどる |