No.1700 2019/5/23(木)
アリグモ
![]() |
木更津市内にて。クリの葉上にアリが2匹(写真1)。と思った次の瞬間、何か違和感を覚え、そらした視線を戻した。やはりアリではなくアリグモであった(写真2)。アリグモはアリに擬態したクモの一種で、体長7ミリ前後。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
アリグモの仲間は雄の上顎(じょうがく)が発達している。写真2の左が雄、右が雌である。この雄は右の前脚を失っているようで、ますますアリらしく見える。雌の方は膜状に張られた糸でできた「巣」の中にいる。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
アリグモを含むハエトリグモ科のクモは徘徊性(はいかいせい)といって、網(いわゆるクモの巣)を張らず、歩き回って獲物を捕らえるハンターだ。そんなアリグモがこの写真4の「巣」のようなものを作るとは知らなかった。文献を調べてみたところ、山崎(2015)の中に次のような記述を見つけた。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
![]() |
アリグモ Myrmarachne japonica(ハエトリグモ科) クロヤマアリ Formica japonica(アリ科) | |
![]() |
【文献】山崎健史(2015)東南アジアにおけるアリグモ属研究.Acta Arachnologica, 64(1):49-56. |
![]() |
ニュース一覧へもどる |