No.1705 2019/06/19(水)
アダチアカサシガメ
![]() |
君津市の小櫃川源流域にて。同行したMさんが、渓流沿いの苔むした倒木の上で面白いものを見つけた(写真1)。赤い点のように写っているのはアダチアカサシガメという昆虫だ。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
アダチアカサシガメは、サシガメ科のうちのビロードサシガメ亜科というグループに属する。このビロードサシガメ亜科に共通した特徴はヤスデを餌とすること。このアダチアカサシガメは餌を捕獲したところらしく、あめ色のヤスデを前脚で抱え込むようにしていた(写真2)。サシガメ科の仲間は基本的に肉食性で、太い針のような口を持ち、これを餌に突き刺して体液を吸う。このアダチアカサシガメはヤスデの柔らかそうな腹側に口を突き刺している(写真3)。 | ![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
接近して撮影していたら、こちらの気配に気がついたらしく、ヤスデを抱えたまま後ずさりするように逃げ出した(写真4)。逃げる時にも手放さないところをみると、捕らえた餌に対する執着が強いのかも知れない。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
![]() |
アダチアカサシガメ Haematoloecha adachii(サシガメ科) |
ニュース一覧へもどる |