No.1711 2019/07/03(水)
コガネグモの一種の幼体
![]() |
清澄山系にて。常緑低木イズセンリョウの葉の間に1円玉ほどの大きさの白い円盤があるのに気づいた(写真1)。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
接近して見るとクモの巣のようだ(写真2)。ジグザグの線で描いた幼児の落書きのような円の周囲に、細い糸でできたクモの網が見える。目を凝らすと、白い円の向こう側に8本の脚を2本ずつそろえて四方に広げたクモの姿が見えた。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
クモが動いて姿を現した(写真3)。コガネグモの一種の幼体のようだ。昆虫の場合は成長の最終段階を成虫、その前の若い個体を幼虫というが、クモの場合は「成体(せいたい)」、「幼体(ようたい)」と呼ぶ。この幼体は脚を除いた体長が1センチに満たない子どもだが、小さいながらも立派な網を張っている。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
イズセンリョウ Maesa japonica (サクラソウ科) コガネグモ属の一種 Argiope sp. (コガネグモ科) |
ニュース一覧へもどる |