No.1722 2019/08/05(月)
アカヒゲドクガ
![]() |
房総丘陵の森にて。ツガの幹に毛虫がいるのに気づいた(写真1)。毛を含めた体長は7センチほどの大きな毛虫だが、樹皮の上でじっとしているので見つかりにくい。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
この毛虫はアカヒゲドクガの幼虫だ(写真2)。その容姿は毛虫界でも屈指のインパクトで、毛虫嫌いの人なら間違いなく逃げ出すレベル。しかし私はこの毛虫のデザインのすばらしさに感心する。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
幼虫の身体の前後左右に、ほぼ水平に毛が密生している。毛には黒くて長い毛と、白くてやや短い毛の2タイプがある。白い方の毛には羽毛状の分枝がある(写真3)。これらの水平な毛によって幼虫の身体は大きく扁平に見え、その輪郭ははっきりしない。見事に身を隠している。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
多くの有毒種を含むドクガ科に属し、その見た目からも、いかにも毒がありそうに見える毛虫だが、少なくとも私は触ってもまったくかぶれない(写真4)。写真のように手に載せると、くすぐったいようなふわふわとした手触りで意外と気持ちがよい。ただし、人によっては反応が違う可能性もあるので、ご注意いただきたい。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
![]() |
ふつう、木の幹に止まっているのを見ることが多いこの幼虫だが、別の日に森の地表にいるのを見つけた。幹にいるときはじっとして動かないのだが、地表にいた幼虫はものすごい勢いで歩いていた(写真5)。この幼虫がこんなに速く歩くのを初めて見た。きっと、樹皮の上では目立たない自分の姿が、落ち葉の積もった地表ではうまく隠れられないことを知っていて、安全な場所に向けて全速力でダッシュしていたのだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真5 |
![]() |
![]() |
アカヒゲドクガ Calliteara lunulata(ドクガ科) |
ニュース一覧へもどる |