No.1725 2019/08/29(木)
ヒメカマキリ
![]() |
清澄山系にて。木の幹を歩く昆虫が目に止まった(写真1)。体長は2センチ半ほど。これはヒメカマキリの幼虫だ。まだカマキリらしさが足りないが、鎌形の前脚でカマキリの仲間とわかる。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
樹皮に溶け込むような色彩と模様は見事な擬態だ(写真2)。背中に2対ある緑色の爪のようなものは未発達な翅で、「翅芽(しが)」という。もう一度脱皮して成虫になるときに、翅芽が伸びて立派な翅になる。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
カマキリらしい大きな複眼(ふくがん)をもつ(写真3)。その複眼にまで褐色のまだら模様があり、樹皮に擬態していることに驚かされる。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
ヒメカマキリはもうすぐ成虫になり、9月から12月ころまで見られる(写真4)。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 2017年12月撮影 |
![]() |
![]() |
ヒメカマキリ Acromantis japonica(ハナカマキリ科) |
ニュース一覧へもどる |