No.1758 2019/12/21(土)
カシラダカ
![]() |
よく行く君津市の田んぼで鳥を見ていると、相変わらずタヒバリやハクセキレイなどが餌を食べていた。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1.カキノキに止まるカシラダカの群れ |
![]() |
![]() |
ホオジロの仲間は、外側尾羽が白いことが特徴の一つである(クロジは外側尾羽が白くないが)。カシラダカも、飛び立った時に広げた尾羽を見ると、両外側の2枚ずつが白く目立つ(写真2)。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2.飛翔時によく見える白い外側尾羽がホオジロ属の特徴 |
![]() |
![]() |
カシラダカは、かつては全国的に数多く見られるごく一般的な冬鳥であったが、近年、国際自然保護連合のレッドリストで「絶滅危惧II類」に指定されるまでに減少している。 |
![]() |
![]() |
(平田和彦) | ![]() |
![]() |
カシラダカ Emberiza rustica(ホオジロ科) クロジ Emberiza variabilis(ホオジロ科) タヒバリ Anthus spinoletta(セキレイ科) ハクセキレイ Motacilla alba(セキレイ科) カキノキ Diospyros kaki(カキノキ科) |
ニュース一覧へもどる |