2020/04/03(金)
ミヤマクチカクシゾウムシ
春の虫探しは芽吹いたばかりの植物が狙い目だ。葉が小さいと小さな虫を見つけやすいのだ。足を止めて石の上で休んでいたら、となりにあった芽吹いたばかりのマルバウツギの新芽にあちこち黒っぽい点があることに気が付いた(写真1)。

- 写真1
なんだ?とよく見てみると、ミヤマクチカクシゾウムシという小さな甲虫が付いている。一匹でウロウロしていたり、ペアーでじっとしていたり。ペアーはきっと雌雄だ(写真2〜4)。

- 写真2

- 写真3

- 写真4
マルバウツギの新芽にはところどころ穴が開けられている。残念ながらこの虫が葉を食べているところは目撃できなかったが、たぶん食べ痕だ(写真5)。

- 写真5
ミヤマクチカクシゾウムシは3ミリほどの飛べないゾウムシである。飛ぶためのうしろ翅が無くなっているだけでは無く、左右の鞘翅(上翅、前翅)はくっついて開くことはなく、カプセルのようになっている。良く見るとこのカプセルは赤っぽくてかわいい(写真6)。

- 写真6 ミヤマクチカクシゾウムシ 体長3.7㎜(口吻の先まで)
- 標本番号 CBM-ZI 177788
飛べないゾウムシがどうやってここに集まったのだろう。ゾウムシの幼虫は自由に歩き回れないうじ虫状なので、みんなこのマルバウツギの枝の中で成長し羽化したのだろうか。虫は見れば見るほど謎が生まれてくる。
- ミヤマクチカクシゾウムシ Protacalles monticola(ゾウムシ科)
- マルバウツギ Deutzia scabra var. scabra(アジサイ科)
(斉藤明子)