2020/04/22(水)
ニオイタチツボスミレ
大多喜町の山できれいな花を咲かせているスミレを見つけた(写真1)。スミレの同定は難しいが、ニオイタチツボスミレのようだと写真を見た同僚が教えてくれた。

- 写真1
この写真はヤマビルの居る地面に這いつくばって撮ったように見えるかもしれないが実はそうではない。根返りを起こしたヒノキの根元近く、ちょうど私の目の高さで咲いていたのでこのような写真が撮れた(写真2)。

- 写真2
ふだん私は余り植物に興味を示さないので、このスミレがきれいに咲いてる事に気付きながらも一度通り過ぎたのだが、なんとなく「写真を撮って!」と言われている気がして戻って撮影した。このヒノキは昨年の台風による強風で倒れたのだろうか。ニオイタチツボスミレは乾燥には比較的強い多年生草本だが、来年はここで花を咲かせることはないかもしれない。
- ニオイタチツボスミレ Viola obtusa(スミレ科)
- ヒノキ Chamaecyparis obtusa(ヒノキ科)
(斉藤明子)