2020/11/13(金)
オオスズメバチとサザンカ
三島小の校庭に咲くサザンカの花にはいろいろな昆虫が訪れる(詳しくはここ)。この日のサザンカには、もう日が傾いていたこともあり多くの虫は見られなかったが、大物が来ていた。一匹のオオスズメバチが、サザンカの花に頭を突っ込んでは、次から次へと他の花へ飛び移っていた。花の蜜を舐めているようだ(写真1、2)。ひとしきり花を回ると、ぶーんと空高く上り一直線に飛び去った。

- 写真1

- 写真2
オオスズメバチは他の虫を襲い、そのままくわえて運ぶか、獲物が大きいと腹部を切り落として運んでいくのをよく見かける。カブトムシやクワガタを気にすることなく一緒に樹液を舐めている姿もよく見かける。そんな凶悪で屈強なイメージのオオスズメバチと、美しいサザンカの花の組み合わせが、何となくミスマッチな気がした。きっとサザンカの花の蜜は、昆虫にとってとても魅力的なのだろう。
- サザンカ Camellia sasanqua(ツバキ科)
- オオスズメバチ Vespa mandarinia(スズメバチ科)
(斉藤明子)