展示資料一覧リスト |
番号は、展示配列順の番号です。展示の様子は、2章展示図録の、該当番号の箇所を参照してください。
大項目 玄関ホール | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中項目 五百沢智也の世界 | ||||||
番号 | 資料名 | 展示形態 | 出展1 | 出展2 | 出展3 | 画像 |
001 | 剣岳・池ノ谷 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人325号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0001.jpg |
002 | 剣岳・池ノ谷 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人325号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0002.jpg |
003 | 剣岳・池ノ谷 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人325号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0003.jpg |
004 | 剣岳・池ノ谷 説明図(地名表示) | 図P | 岳人325号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0004.jpg |
005 | 剣岳・池ノ谷 解説文@ | 文字P | ||||
006 | 剣岳・池ノ谷 解説文A | 文字P | ||||
007 | 南西から見たカンチェンジュンガ山群 (原画・彩色) | 鳥瞰図 | 山と氷河の図譜(2007) | 0007.jpg | ||
008 | ネパールヒマラヤの名峰(原画) | 鳥瞰図 | 山と渓谷社(1976)「ヒマラヤトレッキング」 | 0008.jpg | ||
009 | カンチェンジュンガ(原画) | 鳥瞰図 | 山と渓谷社(1976)「ヒマラヤトレッキング」 | 0009.jpg | ||
010 | シシャ・パンマ(原画) | 鳥瞰図 | 山と渓谷社(1976)「ヒマラヤトレッキング」 | 0010.jpg | ||
011 | ヤマタリ氷河上空より見たジャヌーとカンチェンジュンガ(原画) | 鳥瞰図 | 0011.jpg | |||
012 | K2 北面 (原画) | 鳥瞰図 | コンサイス外国山名辞典(1984) | 山と氷河の図譜(2007) | 0012.jpg | |
013 | アイガー(原画) | 鳥瞰図 | コンサイス外国山名辞典(1984) | 0013.jpg | ||
014 | グランド・ジョラス(原画) | 鳥瞰図 | コンサイス外国山名辞典(1984) | 0014.jpg | ||
015 | スケッチ画 犬吠埼(原画) | スケッチ画 | 0015.jpg | |||
016 | スケッチ画 蛇喰からの伊予ヶ岳(コピー) | スケッチ画 | 0016.jpg | |||
017 | スケッチ画 前穂高と北尾根(原画) | スケッチ画 | 0017.jpg | |||
018 | スケッチ画 涸沢池ノ平から北穂(原画) | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0018.jpg | ||
019 | スケッチ画 上高地からの奥穂高岳(原画) | スケッチ画 | 山を歩き山を描く(1986) | 0019.jpg | ||
020 | 鳥瞰図とスケッチ画に描かれた山の紹介(解説シート) | 解説シート | ||||
021 | 東から槍・穂高ごしに見た笠ヶ岳連峰 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人416号(1982) | 0021.jpg | ||
022 | 笠ヶ岳連峰 解説文 | 文字P | ||||
023 | 長池付近より白馬岳の北西面を見る (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人376号(1978) | 0023.jpg | ||
024 | 白馬岳北西面 解説文 | 文字P | ||||
025 | 白馬岳北西面 図の範囲と視点 | 図P | 0025.jpg | |||
026 | 「山の科学画−五百沢智也の描く山岳鳥瞰図の世界−」 | タイトル看板 | ||||
027 | ヤマタリ氷河から見たジャヌーとカンチェンジュンガ (拡大) | 鳥瞰図 | 0027.jpg | |||
028 | ごあいさつ(館長あいさつ) | 文字P | ||||
029 | お世話になった方々・機関 リスト | 文字P | ||||
030 | 展示スタッフ紹介 | 文字P | ||||
031 | 五百沢智也略歴 | 文字P | ||||
032 | 写真 近影 大阪府河南町弘川寺、西行法師の墓所にて | 写真P | 0032.jpg | |||
033 | 写真 松島基地にて | 写真P | 0033.jpg | |||
034 | 写真 岩壁登攀 甲斐駒摩利支天南山稜 60度以上の斜面を登る(1960年)。 | 写真P | 0034.jpg | |||
035 | 写真 氷河地形の調査 剣岳内蔵助カールにて | 写真P | 0035.jpg | |||
036 | 写真 地形をスケッチ 剣岳内蔵助沢にて | 写真P | 0036.jpg | |||
037 | 写真 空中写真撮影のためのフライト 松島基地(1965年) | 写真P | 0037.jpg | |||
038 | 写真 調査で履き潰した山靴 廃棄する前に | 写真P | 0038.jpg | |||
039 | 写真 ヒマラヤでの空中写真撮影 | 写真P | 0039.jpg | |||
040 | ステレオ写真撮影用カメラ Nikon F 35mm 一眼レフ。補助的に使用 | 実物 | 0040.jpg | |||
041 | ステレオ写真撮影用カメラ MAMIYA PRESS SUPER 23 6×7版(2台交互に撮影) | 実物 | 0041.jpg | |||
042 | 写真撮影時に使用したダウンジャケット | 実物 | 0042.jpg | |||
043 | 撮影手帳 空中写真撮影のマニュアル。 | 実物 | 0043.jpg | |||
044 | 平板測量で確かめながら作った展望図:ランタン谷南側の山々 | 鳥瞰図 | 山と氷河の図譜(2007) | 0044.jpg | ||
045 | 平板測量で確かめながら作った展望図:ランタン谷南側の山々 解説文 | 文字P | ||||
046 | ヒマルチュリ5万分の1地形図 | 地図 | 慶応義塾体育会山岳部(1964)登高行]Y | 0046.jpg | ||
047 | ヒマルチュリ5万分の1地形図 解説文 | 文字P | ||||
048 | ジュガール・ヒマール展望図(印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人297号(1972) | 山と氷河の図譜(2007) | 0048.jpg | |
049 | ジュガール・ヒマール展望図(空中写真コピー) | 空中写真 | 0049.jpg | |||
050 | ジュガール・ヒマール展望図 解説文 | 文字P | ||||
051 | 野外での測量用具類 | 実物 | 0051.jpg | |||
052 | <大項目「ステレオ写真を使って山を描く」> | タイトルP | ||||
053 | <中項目「五百沢式地形鳥瞰図の描き方」> | タイトルP | ||||
054 | ステレオ写真を使って山を描く 解説文 | 文字P | ||||
055 | 五百沢式地形鳥瞰図の特徴 解説文 | 文字P | ||||
056 | 五百沢式鳥瞰図の作り方 解説文 | 文字P | ||||
057 | 普通の鳥瞰図の作り方 解説ファイル →内容 | 解説ファイル | 0057.jpg | |||
058 | 五百沢式鳥瞰図の作成 @空中斜め写真の撮影 | 図P | 0058.jpg | |||
059 | 五百沢式鳥瞰図の作成 A実体視による地形判読 | 図P | 0059.jpg | |||
060 | 五百沢式鳥瞰図の作成 B地形判読による下図作成 a判読画線の鉛筆転写 | 図P | 0060.jpg | |||
061 | 五百沢式鳥瞰図の作成 B地形判読による下図作成 b完成した下図 | 図P | 0061.jpg | |||
062 | 五百沢式鳥瞰図の作成 C墨入れによるペン画作成 | 図P | 0062.jpg | |||
063 | 五百沢式鳥瞰図の作成 Dシェーディング画の作成 | 図P | 0063.jpg | |||
064 | 五百沢式鳥瞰図の作成 Eペン画とシェーディング画の合成 | 図P | 0064.jpg | |||
065 | ステレオ写真撮影用カメラ MAMIYA PRESS SUPER 23 6×7版(2台交互に撮影) | 実物 | 0065.jpg | |||
066 | 空中写真撮影結果 79年 北アルプス斜め写真密着記録 1 | 実物 | 0066.jpg | |||
067 | 空中写真実体視装置 実体視による地形判読の例 剣岳 | 実体鏡(写真) | 0067.jpg | |||
068 | 鳥瞰図作成の作図用道具類:丸ペンなど これは展示しなかったが・・・五百沢氏の机(後日撮影) |
実物 | 0068a.jpg 0068c | |||
069 | 剣・立山連峰東面 (原画1:ペン画) | 鳥瞰図 | 岳人329号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0069.jpg |
070 | 剣・立山連峰東面 (原画2:遠景シェーデイング) | 鳥瞰図 | 岳人329号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0070.jpg |
071 | 剣・立山連峰東面 (原画3:植生シェーデイング) | 鳥瞰図 | 岳人329号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0071.jpg |
072 | 剣・立山連峰東面 (原画4:ネーム版) | 鳥瞰図 | 岳人329号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0072.jpg |
073 | 剣・立山連峰東面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人329号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0073.jpg |
074 | 剣・立山連峰東面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人329号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0074.jpg |
075 | 剣、立山連峰東面 カシミールによる鳥瞰図 解説シート | 解説シート | ||||
076 | <中項目「氷河地形を描く」> | タイトルP | ||||
077 | 山地の氷河模式図 (拡大) | 鳥瞰図 | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0077.jpg | ||
078 | 氷河作用をうけた山地模式図 (拡大) | 鳥瞰図 | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0078.jpg | ||
079 | 写真 氷河地形の調査(穂高屏風岩第二ルンゼ取付テラス) | 写真P | 0079.jpg | |||
080 | 五百沢智也と氷河、氷河地形研究 解説文 | 文字P | ||||
081 | 日本の氷河地形分布図(北海道日高地方)と凡例@ | 図P | 新日本山岳誌(2004) | 山と氷河の図譜(2007) | 0081.jpg | |
082 | 日本の氷河地形分布図(北海道日高地方)と凡例A | 図P | 新日本山岳誌(2004) | 山と氷河の図譜(2007) | ||
083 | 日本の氷河地形分布図(北海道日高地方)と凡例B | 図P | 新日本山岳誌(2004) | 山と氷河の図譜(2007) | ||
084 | 氷河の模式図(小野,1999に加筆) | 図P | 0084.jpg | |||
085 | 氷食地形(Davis, Lobeckに加筆) | 図P | 0085.jpg | |||
086 | スケッチ画 ベルニナ北東面 | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0086.jpg | ||
087 | スケッチ画 アルプス・ミアージュ氷河遠景 | スケッチ画 | 地理(1998.4) | 山と氷河の図譜(2007) | 0087.jpg | |
088 | スケッチ画 ミアージュ氷河近景 | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0088.jpg | ||
089 | スケッチ画 マッターホルン | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0089.jpg | ||
090 | スケッチ画 アレッチ氷河上流部 | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0090.jpg | ||
091 | スケッチ画 アルプス・ウンターアール氷河とグリムゼル湖 | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0091.jpg | ||
092 | <大項目「山岳空中散歩−日本アルプス・中部山岳地域−」> | タイトルP | ||||
093 | 山岳空中散歩−日本アルプス・中部山岳地域− 解説文 | 文字P | ||||
094 | 中部山岳地形模型(50万分の1) | 地形模型 | ||||
095 | 中部山岳地形図(50万分地方図) | 地図 | ||||
096 | <中項目「北アルプス全景」> | タイトルP | ||||
097 | 日本の氷河地形分布図(北アルプス)@ | 図P | 新日本山岳誌(2004) | 山と氷河の図譜(2007) | 0097.jpg | |
098 | 日本の氷河地形分布図(北アルプス)A | 図P | 新日本山岳誌(2004) | 山と氷河の図譜(2007) | 0098.jpg | |
099 | スケッチ画 槍ヶ岳山荘から見た槍ヶ岳 | スケッチ画 | 山を歩き山を描く(1986) | 山と氷河の図譜(2007) | 0099.jpg | |
100 | 北アルプス鳥瞰全図(南部)(拡大) | 鳥瞰図 | 岳人425号(1982) | 0100.jpg | ||
101 | 北アルプス鳥瞰全図(北部)(拡大) | 鳥瞰図 | 岳人425号(1982) | 0101.jpg | ||
102 | 槍・穂高鳥瞰図 (原画) | 鳥瞰図 | 地理(1982年4月号) | 山と氷河の図譜(2007) | 0102.jpg | |
103 | 白馬連峰付近 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人323号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0103.jpg | |
104 | 白馬連峰付近 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人323号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0104.jpg | |
105 | 白馬連峰付近 (空中写真) | 空中写真 | 0105a.jpg 0105b 0105c | |||
106 | 白馬連峰東面 氷河想像図 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人323号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0106.jpg | |
107 | 立山・後立山連峰 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人323号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0107.jpg | |
108 | 立山・後立山連峰 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人323号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0108.jpg | |
109 | 立山、後立山 氷河想像図 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人323号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0109.jpg | |
110 | 薬師、黒岳、餓鬼の東面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人324号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0110.jpg | |
111 | 薬師、黒岳、餓鬼の東面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人324号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0111.jpg | |
112 | 薬師、黒岳、餓鬼の東面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人324号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0112.jpg | |
113 | 薬師、黒岳、餓鬼氷河想像図 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人324号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0113.jpg | |
114 | 薬師、黒岳、餓鬼の東面 氷河分布(シート) | 解説シート | 0114.jpg | |||
115 | 槍、穂高、常念の東面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人324号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0115.jpg | |
116 | 槍、穂高、常念の東面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人324号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0116.jpg | |
117 | 槍、穂高、常念の東面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人324号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0117.jpg | |
118 | 槍、穂高、常念氷河想像図 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人324号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0118.jpg | |
119 | 槍、穂高、常念の東面 氷河分布(シート) | 解説シート | 0119.jpg | |||
120 | 北アルプス東面 (解説ファイル) →内容 | 解説ファイル | 0120.jpg | |||
121 | 梓川渓谷鳥瞰図(原画) | 鳥瞰図 | 梓川渓谷の地形誌(2006) | 山と氷河の図譜(2007) | 0121.jpg | |
122 | 梓川渓谷鳥瞰図 地名入り(印刷図) | 図P | ||||
123 | 梓川渓谷鳥瞰図 解説文 | 文字P | ||||
124 | <中項目「槍・穂高連峰」> | タイトルP | ||||
125 | スケッチ画 前穂高岳、北尾根 | スケッチ画 | 0125.jpg | |||
126 | スケッチ画帳6 穂高周辺フイールドワーク 1955年6月 | スケッチ画 | 0126.jpg | |||
127 | 氷河地形分布図(槍・穂高・上高地) | 図P | 0127a.jpg 0127b | |||
128 | 槍沢縦断図 横断面図(原画) | 図P | 0128.jpg | |||
129 | 上流からの槍沢と横尾谷 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人335号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0129.jpg | |
130 | 下流からの槍沢と横尾谷 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人335号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0130.jpg | |
131 | 下流からの槍沢と横尾谷 (空中写真) | 空中写真 | 0131.jpg | |||
132 | 写真(横尾小屋モレーン) | 写真P | 0132.jpg | |||
133 | 槍沢モレーンの石 | 実物 | 0133.jpg | |||
134 | 槍・穂高連峰東面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人341号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0134.jpg | |
135 | 槍・穂高連峰東面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人341号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0135.jpg | |
136 | 槍・穂高連峰東面 (空中写真)@ | 空中写真 | 0136.jpg | |||
137 | 槍・穂高連峰東面 (空中写真)A | 空中写真 | 0137.jpg | |||
138 | 槍・穂高連峰東面 (空中写真)B | 空中写真 | 0138.jpg | |||
139 | 槍・穂高連峰東面 (空中写真)C | 空中写真 | 0139.jpg | |||
140 | 槍・穂高連峰東面の氷河地形(シート) | 解説シート | 0140.jpg | |||
141 | 槍・穂高連峰 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人337号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0141.jpg |
142 | 槍・穂高連峰 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人337号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0142.jpg |
143 | 槍・穂高連峰 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人337号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0143.jpg |
144 | 槍・穂高連峰 (空中写真) | 空中写真 | 0144.jpg | |||
145 | 槍・穂高連峰 (解説ファイル) | 解説ファイル | 0145.jpg | |||
146 | 槍・穂高連峰の氷河地形分布(シート) | 解説シート | 0146.jpg | |||
147 | 槍・穂高連峰 カシミールによる鳥瞰図(シート) | 解説シート | 0147.jpg | |||
148 | 槍・穂高連峰 地名入り(シート) | 解説シート | 0148a.jpg 0148b | |||
149 | スケッチ画 横尾岩小屋からの南岳 | スケッチ画 | 山を歩き山を描く(1986) | 山と氷河の図譜(2007) | 0149.jpg | |
150 | スケッチ画 横尾本谷からの屏風岩 | スケッチ画 | 0150.jpg | |||
151 | 穂高の涸沢と岳沢 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人338号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0151.jpg |
152 | 穂高の涸沢と岳沢 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人338号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0152.jpg |
153 | 穂高の涸沢と岳沢 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人338号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0153.jpg |
154 | 穂高の涸沢と岳沢 (空中写真) | 空中写真 | 0154.jpg | |||
155 | 穂高の涸沢と岳沢 氷河地形分布図(シート) | 解説シート | 0155a.jpg 0155b | |||
156 | 穂高の涸沢と岳沢 カシミールによる鳥瞰図(シート) | 解説シート | 0156.jpg | |||
157 | 穂高の涸沢と岳沢 描画の位置と方向(シート) | 解説シート | 0157.jpg | |||
158 | スケッチ画 横尾尾根から見た槍ヶ岳 | スケッチ画 | 0158.jpg | |||
159 | 槍沢源流部 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人343号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0159.jpg | |
160 | 槍沢源流部 (空中写真) | 空中写真 | 0160.jpg | |||
161 | 槍ヶ岳西面と北鎌尾根(印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人344号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0161.jpg | |
162 | 槍ヶ岳西面と北鎌尾根(空中写真) | 空中写真 | 0162.jpg | |||
163 | 東鎌尾根上空からの槍ヶ岳(原図) | 鳥瞰図 | 岳人342号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0163.jpg | |
164 | 東鎌尾根上空からの槍ヶ岳(印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人342号(1975) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0164.jpg | |
165 | <中項目「上高地と焼岳」> | タイトルP | ||||
166 | スケッチ画 大正池より霞沢岳を | スケッチ画 | 0166.jpg | |||
167 | スケッチ画 上高地から奥穂高岳(コピー) | スケッチ画 | 山を歩き山を描く(1986) | 0167.jpg | ||
168 | 写真 焼岳噴火 昭和37年 | 写真P | 0168.jpg | |||
169 | 焼岳 西北西面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人322号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0169.jpg | |
170 | 焼岳 西北西面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人322号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0170.jpg | |
171 | 焼岳 西北西面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人322号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0171.jpg | |
172 | 焼岳 西北西面 カシミールによる鳥瞰図(シート) | 解説シート | ||||
173 | 焼岳と上高地 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人401号(1980) | 0173.jpg | ||
174 | 焼岳と上高地 (空中写真) | 空中写真 | 0174.jpg | |||
175 | 上高地鳥瞰 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人401号(1980) | 0175.jpg | ||
176 | 上高地鳥瞰 (空中写真) | 空中写真 | 0176a.jpg 0176b | |||
177 | 焼岳の噴出物と上高地(シート) | 解説シート | 0177a.jpg 0177b | |||
178 | 焼岳(解説ファイル) →内容 | 解説ファイル | 0178.jpg | |||
179 | <中項目「黒部五郎岳」> | タイトルP | ||||
180 | 北東上空より見た黒部五郎岳東カールとその下流 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人353号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0180.jpg |
181 | 北東上空より見た黒部五郎岳東カールとその下流 (原図) | 鳥瞰図 | 岳人353号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0181.jpg |
182 | 北東上空より見た黒部五郎岳東カールとその下流 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人353号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0182.jpg |
183 | 東北方向からの黒部五郎カール主部(1973・秋) (原図) | 鳥瞰図 | 岳人352号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0183.jpg | |
184 | 東北方向からの黒部五郎カール主部(1973・秋) (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人352号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0184.jpg | |
185 | 東から見た黒部五郎岳東カールとその下流 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人353号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0185.jpg | |
186 | 東から見た黒部五郎岳東カールとその下流 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人353号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0186.jpg | |
187 | 黒部五郎岳 (解説ファイル) →内容 | 解説ファイル | 0187.jpg | |||
188 | 黒部五郎岳の氷河地形(シート) | 解説シート | 0188.jpg 0188b | |||
189 | <中項目「剣岳」> | タイトルP | ||||
190 | スケッチ画 剣沢カールより見た剣岳 | スケッチ画 | 0190.jpg | |||
191 | 剣岳周辺氷河地形分布図 | 図P | 0191a.jpg 0191b | |||
192 | 鹿島槍ヶ岳から見た剣、立山連峰の氷河地形 (原画) | 鳥瞰図 | 0192.jpg | |||
193 | 鹿島槍ヶ岳から見た剣、立山連峰の氷河地形 (印刷図) | 鳥瞰図 | 0193.jpg | |||
194 | 南からの剣沢と剣岳 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人328号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0194.jpg | |
195 | 南からの剣沢と剣岳 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人328号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0195.jpg | |
196 | 剣岳北東面・大窓・小窓・三ノ窓 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人326号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0196.jpg |
197 | 剣岳北東面・大窓・小窓・三ノ窓 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人326号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0197.jpg |
198 | 北からチンネ、小窓の王 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人328号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0198.jpg | |
199 | 北からチンネ、小窓の王 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人328号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0199.jpg | |
200 | 剣岳(解説ファイル) | 解説ファイル | 0200.jpg | |||
201 | 剣岳の氷河地形(シート) | 解説シート | 0201a.jpg 0201b | |||
202 | 南からの剣沢と剣岳 カシミールによる鳥瞰図(地名入り)(シート) | 解説シート | 0202.jpg | |||
203 | <中項目「白馬岳」> | タイトルP | ||||
204 | スケッチ画 白馬三山(コピー) | スケッチ画 | 0204.jpg | |||
205 | スケッチ画 白馬大雪渓末端部(コピー) | スケッチ画 | 0205.jpg | |||
206 | 白馬周辺の氷河地形分布図 | 図P | 0206a.jpg | |||
207 | 白馬連峰東面の氷河復元図 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人364号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0207.jpg | |
208 | 白馬岳頂上越しに見おろした北股入の谷 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人362号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0208.jpg | |
209 | 白馬岳頂上越しに見おろした北股入の谷 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人362号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0209.jpg | |
210 | 白馬岳頂上越しに見おろした北股入の谷 (空中写真) | 空中写真 | 0210a.jpg 0210b | |||
211 | 白馬岳頂上越しに見おろした北股入の谷の氷河地形(シート) | 解説シート | 0211.jpg | |||
212 | 松川二股と岩岳山(北股入の古い氷河地形) (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人362号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0212.jpg | |
213 | 松川二股と岩岳山(北股入の古い氷河地形) (空中写真) | 空中写真 | 0213.jpg | |||
214 | 杓子・鑓ヶ岳・天狗の西面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人365号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0214.jpg | |
215 | 杓子・鑓ヶ岳・天狗の西面 (原図) | 鳥瞰図 | 岳人365号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0215.jpg | |
216 | 杓子・鑓ヶ岳・天狗の西面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人365号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0216.jpg | |
217 | 杓子・鑓ヶ岳・天狗の西面の氷河地形(シート) | 解説シート | 0217.jpg | |||
218 | 白馬岳(解説ファイル) | 解説ファイル | 0218.jpg | |||
219 | <中項目「中央アルプス」> | タイトルP | ||||
220 | 中央アルプス氷河地形分布図 | 図P | 新日本山岳誌(2004) | 山と氷河の図譜(2007) | 0220.jpg | |
221 | 中央アルプス木曽駒ヶ岳連峰東面(印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人319号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0221.jpg | |
222 | 木曾駒ヶ岳北西面 玉の窪(印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人319号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0222.jpg | |
223 | 木曾駒ヶ岳 伊奈川源流部(原図) | 鳥瞰図 | 岳人320号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0223.jpg | |
224 | 木曾駒ヶ岳 伊奈川源流部(印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人320号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0224.jpg | |
225 | 木曾駒ヶ岳 伊奈川源流部の氷河地形(シート) | 解説シート | 0225a.jpg 0225b | |||
226 | 南駒ヶ岳東面 オンボロ沢 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人321号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0226.jpg | |
227 | 南駒ヶ岳東面 オンボロ沢 (原図) | 鳥瞰図 | 岳人321号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0227.jpg | |
228 | 南駒ヶ岳東面 オンボロ沢 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人321号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0228.jpg | |
229 | 南駒ヶ岳東面 オンボロ沢の氷河地形(シート) | 解説シート | 0229a.jpg 0229b | |||
230 | 木曽駒ヶ岳 黒川源流部 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人319号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0230.jpg | |
231 | 木曽駒ヶ岳 黒川源流部 (原図) | 鳥瞰図 | 岳人319号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0231.jpg | |
232 | 木曽駒ヶ岳 黒川源流部 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人319号(1974) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0232.jpg | |
233 | 木曽駒ヶ岳 黒川源流部 (空中写真) | 空中写真 | 0233.jpg | |||
234 | 中央アルプス(解説ファイル) →内容 | 解説ファイル | 0234.jpg | |||
235 | <中項目「南アルプス」> | タイトルP | ||||
236 | スケッチ画 聖岳 | スケッチ画 | 0236.jpg | |||
237 | スケッチ画 荒川三山 | スケッチ画 | 0237.jpg | |||
238 | スケッチ画 赤石岳 | スケッチ画 | 0238.jpg | |||
239 | 南アルプス氷河地形分布図@ | 図P | 新日本山岳誌(2004) | 山と氷河の図譜(2007) | 0239.jpg | |
240 | 南アルプス氷河地形分布図A | 図P | 新日本山岳誌(2004) | 山と氷河の図譜(2007) | 0240.jpg | |
241 | 南アルプス東面・北部 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人358号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0241.jpg | |
242 | 南アルプス東面・北部 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人358号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0242.jpg | |
243 | 南アルプス東面・中部 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人358号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0243.jpg | |
244 | 南アルプス東面・中部 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人358号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0244.jpg | |
245 | 南アルプス東面・南部 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人358号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0245.jpg | |
246 | 南アルプス東面・南部 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人358号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0246.jpg | |
247 | 赤石岳・北西面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人361号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0247.jpg | |
248 | 赤石岳・北西面 (原図) | 鳥瞰図 | 岳人361号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0248.jpg | |
249 | 赤石岳・北西面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人361号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0249.jpg | |
250 | 赤石岳・北西面の氷河地形(シート) | 解説シート | 0250a.jpg 0250b | |||
251 | 鳳凰と白峰三山 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人359号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0251.jpg | |
252 | 鳳凰と白峰三山 (原図) | 鳥瞰図 | 岳人359号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0252.jpg | |
253 | 鳳凰と白峰三山 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人359号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0253.jpg | |
254 | 鳳凰と白峰三山 (空中写真) | 空中写真 | 0254.jpg | |||
255 | 仙丈岳西北面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人359号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0255.jpg | |
256 | 仙丈岳西北面 (原図) | 鳥瞰図 | 岳人359号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0256.jpg | |
257 | 仙丈岳西北面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人359号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0257.jpg | |
258 | 仙丈岳西北面 (空中写真) | 空中写真 | 0258.jpg | |||
259 | 仙丈岳の氷河地形(シート) | 解説シート | 0259a.jpg 0259b | |||
260 | 赤石岳、聖岳の東面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人361号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0260.jpg | |
261 | 赤石岳、聖岳の東面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人361号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0261.jpg | |
262 | 南アルプス(解説ファイル) →内容 | 解説ファイル | 0262.jpg | |||
263 | <中項目「富士山」> | タイトルP | ||||
264 | スケッチ図 芦ノ湖と富士山(コピー) | スケッチ画 | 0264.jpg | |||
265 | 富士山頂を北西方向から見おろす (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人361号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0265.jpg |
266 | 富士山頂を北西方向から見おろす (原図) | 鳥瞰図 | 岳人361号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0266.jpg |
267 | 富士山頂を北西方向から見おろす (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人361号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0267.jpg |
268 | 富士山頂を北西方向から見おろす (空中写真) | 空中写真 | 0268.jpg | |||
269 | 大沢崩の全容を西側から見る (原図) | 鳥瞰図 | 岳人355号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0269.jpg | |
270 | 大沢崩の全容を西側から見る (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人355号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0270.jpg | |
271 | 宝永火山爆裂火口を南東より見る (原図) | 鳥瞰図 | 岳人355号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0271.jpg | |
272 | 宝永火山爆裂火口を南東より見る (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人355号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0272.jpg | |
273 | 富士山(解説ファイル) →内容 | 解説ファイル | 0273.jpg | |||
274 | 富士山頂の地名(シート) | 解説シート | 0274.jpg | |||
275 | <中項目「八ヶ岳」> | タイトルP | ||||
276 | スケッチ画 八ヶ岳(入笠山中腹より) | スケッチ画 | 0276.jpg | |||
277 | 八ヶ岳東面、清里上空より (原画) | 鳥瞰図 | 岳人356号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0277.jpg | |
278 | 八ヶ岳東面、清里上空より (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人356号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0278.jpg | |
279 | 八ヶ岳南西面、阿弥陀岳・広河原沢 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人357号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0279.jpg | |
280 | 八ヶ岳南西面、阿弥陀岳・広河原沢 (原図) | 鳥瞰図 | 岳人357号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0280.jpg | |
281 | 八ヶ岳南西面、阿弥陀岳・広河原沢 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人357号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0281.jpg | |
282 | 野辺山から八ヶ岳東面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人356号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0282.jpg | |
283 | 野辺山から八ヶ岳東面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人356号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0283.jpg | |
284 | 八ヶ岳の西面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人357号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0284.jpg | |
285 | 八ヶ岳の西面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人357号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0285.jpg | |
286 | 八ヶ岳の西面 (空中写真) | 空中写真 | 0286.jpg | |||
287 | 八ヶ岳(ファイル) →内容 | 解説ファイル | 0287.jpg | |||
288 | <中項目「その他の鳥瞰図」> | タイトルP | ||||
289 | 笠ヶ岳南面と蒲田川上流地域 (拡大図) | 鳥瞰図 | 岳人354号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0289.jpg |
290 | 笠ヶ岳南面と蒲田川上流地域 (原図) | 鳥瞰図 | 岳人354号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0290.jpg |
291 | 笠ヶ岳南面と蒲田川上流地域 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人354号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 山と氷河の図譜(2007) | 0291.jpg |
292 | 笠ヶ岳を東南から見る (原画) | 鳥瞰図 | 岳人354号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0292.jpg | |
293 | 笠ヶ岳を東南から見る (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人354号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0293.jpg | |
294 | 山梨県三珠町、下芦川上空から見た富士山の北西面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人355号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0294.jpg | |
295 | 山梨県三珠町、下芦川上空から見た富士山の北西面 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人355号(1977) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0295.jpg | |
296 | 薬師岳西面(冬) (原画) | 鳥瞰図 | 岳人349号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0296.jpg | |
297 | 薬師岳西面(冬) (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人349号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0297.jpg | |
298 | 春の鹿島槍ヶ岳 荒沢北壁 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人346号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0298.jpg | |
299 | 春の鹿島槍ヶ岳 荒沢北壁 (印刷図) | 鳥瞰図 | 岳人346号(1976) | 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) | 0299.jpg | |
300 | 春の鹿島槍ヶ岳 荒沢北壁 (空中写真) | 空中写真 | 0300.jpg | |||
301 | 鹿島槍ヶ岳(シート) | 解説シート | 0301.jpg | |||
302 | 薬師岳・鹿島槍ヶ岳(ファイル) →内容 | 解説ファイル | 0302.jpg | |||
303 | 笠ヶ岳(ファイル) →内容 | 解説ファイル | 0303.jpg | |||
304 | 鹿島槍ヶ岳 荒沢奥壁カシミール図 | 解説シート | 0304.jpg | |||
305 | <大項目「いろいろな視点の鳥瞰図」> | タイトルP | ||||
306 | <中項目「地貌図の世界」> | タイトルP | ||||
307 | 日本地貌図 解説文 | 文字P | ||||
308 | 地貌図の見方 解説文 | 文字P | ||||
309 | 日本地貌図(集成図) | 鳥瞰図 | 0309.jpg | |||
310 | 日本地貌図・部分図:九州(原図を拡大印刷) | 鳥瞰図 | 0310.jpg | |||
311 | 日本地貌図・部分図:中国四国(原図を拡大印刷) | 鳥瞰図 | 0311.jpg | |||
312 | 日本地貌図・部分図:近畿(原図を拡大印刷) | 鳥瞰図 | 0312.jpg | |||
313 | 日本地貌図・部分図:中部(原図を拡大印刷) | 鳥瞰図 | 0313.jpg | |||
314 | 日本地貌図・部分図:関東(原図を拡大印刷) | 鳥瞰図 | 0314.jpg | |||
315 | 日本地貌図・部分図:東北(原図を拡大印刷) | 鳥瞰図 | 0315.jpg | |||
316 | 日本地貌図・部分図:北海道(原図を拡大印刷) | 鳥瞰図 | 0316.jpg | |||
317 | <中項目「山の似顔絵式山岳展望図」> | タイトルP | ||||
318 | 山の似顔絵式山岳展望図 解説文 | 文字P | ||||
319 | ネパールヒマラヤ全山展望図 (拡大) | 鳥瞰図 | ヒマラヤトレッキング(1976) | 山と氷河の図譜(2007) | 0319.jpg | |
320 | アンナプルナ・ダウラギリ鳥瞰図 (原画) | 鳥瞰図 | ヒマラヤトレッキング(1976) | 山と氷河の図譜(2007) | 0320.jpg | |
321 | 西ヒマラヤ鳥瞰図 (原画) | 鳥瞰図 | ヒマラヤトレッキング(1976) | 山と氷河の図譜(2007) | 0321.jpg | |
322 | 西ヒマラヤ鳥瞰図 (原画) | 鳥瞰図 | ヒマラヤトレッキング(1976) | 山と氷河の図譜(2007) | 0322.jpg | |
323 | ヒマラヤ・トレッキング(フランス語版) | 書籍 | 0323.jpg | |||
324 | <中項目「逆さまの房総半島」> | タイトルP | ||||
325 | 千葉県地形鳥瞰図 (原図) | 鳥瞰図 | 0325.jpg | |||
326 | 千葉県地形鳥瞰図 解説文 | 文字P | ||||
327 | 関東平野とその周辺の地形模型 | 地形模型 | 0327.jpg | |||
328 | <中項目「牛久ー東金崖線の地形」> | タイトルP | ||||
329 | 大網白里町の牛久東金崖線鳥瞰図(色つき原画) | 鳥瞰図 | 0329.jpg | |||
330 | 大網白里町の牛久東金崖線鳥瞰図(モノクロ原画) | 鳥瞰図 | 0330.jpg | |||
331 | 牛久東金崖線地形模型 | 地形模型 | 0331.jpg | |||
332 | 牛久東金崖線地形模型 凡例 | 図P | 0332.jpg | |||
333 | 牛久東金崖線地形模型 解説文 | 文字P | 0333.jpg | |||
334 | 牛久東金崖線とは 解説文 | 文字P | 0334.jpg | |||
335 | 写真 牛久東金崖線周辺 | 写真P | 0335.jpg | |||
336 | 東金崖線を横から見ると | 図P | 0336.jpg | |||
337 | 野見金山の眺望(印刷図・原図) | 鳥瞰図 | 好音堂(2001) | 0337.jpg | ||
338 | 野見金山の眺望 位置図 | 図P | 0338.jpg | |||
339 | 野見金山の眺望 解説文 | 文字P | ||||
340 | 剣岳人工氷河(印刷図) | 鳥瞰図 | 大林組(1983)季刊大林15号 | 0340.jpg | ||
341 | 剣岳人工氷河(地名入り印刷図) | 図P | 0341.jpg | |||
342 | 剣岳人工氷河 解説文 | 文字P | ||||
343 | <中項目 五百沢智也 著作コーナー> | タイトルP | ||||
344 | デジタル画集(五百沢智也業績集) | PC | ||||
345 | デジタル画集(スケッチ画)スライドショー | PC | ||||
346 | 登山者のための地形図読本(1967年 山と渓谷社) | 書籍 | 0346.jpg | |||
347 | 新版 登山者のための地形図読本(1972年 山と渓谷社)(コピー) | 書籍・連載コピー | 0347.jpg | |||
348 | 最新地形図入門 2万5千分の1地形図による(1989年 山と渓谷社) | 書籍 | 0348.jpg | |||
349 | 自分で工夫する山の自由研究(1975年 朝日ソノラマ)(コピー) | 書籍・連載コピー | 0349.jpg | |||
350 | 自然景観の読み方9 地図を読む(1991年 岩波書店) | 書籍 | 0350.jpg | |||
351 | 自然景観の読み方12 環境を読む(1994年 岩波書店) | 書籍 | 0351.jpg | |||
352 | 岩波ジュニア新書 新歩いてみよう東京(2004年 岩波書店) | 書籍 | 0352.jpg | |||
353 | 講談社新書 山を歩き山を描く(1986年 講談社)(コピー) | 書籍・連載コピー | 0353.jpg | |||
354 | 山の観察と記録手帳(1981年 山と渓谷社)(コピー) | 書籍・連載コピー | 0354.jpg | |||
355 | ヒマラヤトレッキング(1976年 山と渓谷社) | 書籍 | 0355.jpg | |||
356 | 鳥瞰図譜日本アルプス:アルプス・八ヶ岳・富士山の地形誌(1979年 講談社)(コピー@〜C) | 書籍・連載コピー | 0356.jpg | |||
357 | 山と氷河の図譜−五百沢智也山岳図集−(2007年 ナカニシヤ出版) | 書籍 | 0357.jpg | |||
358 | 地理50-7 | 書籍 | 0358.jpg | |||
359 | 地理52-4(この展覧会の観覧記事を掲載) | 書籍 | 0359.jpg | |||
360 | 梓川渓谷の地形誌 | 書籍 | 0360.jpg | |||
361 | ヒマラヤの氷河とその消長 ほか(コピー) | 書籍・連載コピー | 0361.jpg | |||
362 | 北ア鳥瞰山づくし @〜B(コピー) | 書籍・連載コピー | 0362.jpg | |||
363 | 山学山歩 @〜B(コピー) | 書籍・連載コピー | 0363.jpg | |||
364 | ヒマラヤ絵ときガイド(コピー) | 書籍・連載コピー | 0364.jpg | |||
365 | あるく、みる、きく 他(コピー) | 書籍・連載コピー | 0365.jpg | |||
366 | ネパールヒマラヤの旅報告 他(コピー) | 書籍・連載コピー | 0366.jpg | |||
367 | Atlas of Perenial Snow Patches in Central Japan @〜A ほか(コピー) | 書籍・連載コピー | 0367.jpg | |||
368 | 私のスケッチ(コピー) | 書籍・連載コピー | 0368.jpg | |||
369 | 岳人(上高地特集ほか)、自然環境調査報告書(山形県立自然博物園)(コピー) | 書籍・連載コピー | 0369.jpg | |||
370 | ふるさとの自然(山形新聞)(コピー) | 書籍・連載コピー | 0370.jpg | |||
371 | 日本の氷河地形(地理)ほか(コピー) | 書籍・連載コピー | 0371.jpg | |||
372 | 日本測量協会関東支部報 ほか(コピー) | 書籍・連載コピー | 0372.jpg | |||
373 | 「風土」「今西先生の思い出」「香港地図事情」(コピー) | 書籍・連載コピー | 0373.jpg | |||
374 | 空中写真測量(コピー) | 書籍・連載コピー | 0374.jpg | |||
375 | 幻のタキタロウを追って(コピー) | 書籍・連載コピー | 0375.jpg | |||
376 | 地理27-4「特集 高山地形」(コピー) | 書籍・連載コピー | 0376.jpg | |||
377 | <第2展示室 山岳空中散歩−世界の屋根, ネパールヒマラヤ山域−> | タイトル看板 | ||||
378 | ヤマタリ氷河上空から見たジャヌーとカンチェンジュンガ(拡大) | 鳥瞰図 | 0378.jpg | |||
379 | <大項目 山岳空中散歩−世界の屋根, ネパールヒマラヤ山域−> | タイトルP | ||||
380 | 山岳空中散歩−世界の屋根、ネパールヒマラヤ山域− 解説文 | 文字P | ||||
381 | 国外の山名について 解説文 | 文字P | ||||
382 | ネパールヒマラヤ全山展望図 (拡大) | 鳥瞰図 | ヒマラヤトレッキング(1976) | 山と氷河の図譜(2007) | 0382.jpg | |
383 | ネパールヒマラヤ全山展望図 (原画) | 鳥瞰図 | ヒマラヤトレッキング(1976) | 山と氷河の図譜(2007) | 0383.jpg | |
384 | ネパールヒマラヤ説明図(地域区分を加筆) | 図P | 0384.jpg | |||
385 | ヒマラヤ山脈全体の地形と河系 原画 | 鳥瞰図 | もっと知りたいネパール(1986) | 0385.jpg | ||
386 | ヒマラヤ山脈全体の地形と河系 解説文 | 文字P | ||||
387 | ヒマラヤを飛ぶ 解説文 | 文字P | ||||
388 | 写真 ネパールヒマラヤの写真撮影に使った国連の飛行機(ピラタスポーター) | 写真P | 0388.jpg | |||
389 | 写真 間近に見るカンチェンジュンガ山頂 | 写真P | 0389.jpg | |||
390 | 1972年ヒマラヤ飛行とスケッチ ルート図 | 図P | 0390.jpg | |||
391 | 写真 ヒマラヤ飛行写真:カンチェンジュンガ | 写真P | 0391.jpg | |||
392 | 空中写真実体視装置 カンチェンジュンガヒマールの実体写真 | 実体鏡(写真) | ||||
393 | <中項目「東部:カンチェンジュンガ山群」> | タイトルP | ||||
394 | カンチェンジュンガ山群 解説文 | 文字P | ||||
395 | 南西から見たカンチェンジュンガ山群 (拡大) | 鳥瞰図 | 山と氷河の図譜(2007) | 0395.jpg | ||
396 | 南西から見たカンチェンジュンガ山群 視点と範囲 | 図P | 0396.jpg | |||
397 | 南西から見たカンチェンジュンガ山群 (色つき 原画) | 鳥瞰図 | 山と氷河の図譜(2007) | 0397.jpg | ||
398 | 南西から見たカンチェンジュンガ山群 (ペン画 原画) | 鳥瞰図 | 0398.jpg | |||
399 | 南西から見たカンチェンジュンガ山群 (細筆・墨描 原画) | 鳥瞰図 | 0399.jpg | |||
400 | カンチェンジュンガ (原画) | 鳥瞰図 | 岳人307号(1973) | 0400.jpg | ||
401 | カンチェンジュンガ南面とヤルン氷河 (原画) | 鳥瞰図 | 山と氷河の図譜(2007) | 0401.jpg | ||
402 | カンチェンジュンガ南面とヤルン氷河 (空中写真) | 空中写真 | 0402a.jpg 0402b | |||
403 | <中項目「エヴェレスト山群」> | タイトルP | ||||
404 | エヴェレスト山群 解説文 | 文字P | ||||
405 | スケッチ画 ネパール・クーンブ地方 左:カンテガ 6779m 右:タムセルク 6608m (原画) | スケッチ画 | 0405.jpg | |||
406 | ルクラ上空から見たマハラングール・ヒマールとロルワリン・ヒマール (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人295号(1972) | 0406.jpg | ||
407 | ルクラ上空から見たマハラングール・ヒマールとロルワリン・ヒマール 視点と範囲 | 図P | 0407.jpg | |||
408 | ルクラ上空から見たマハラングール・ヒマールとロルワリン・ヒマール (原画) | 鳥瞰図 | 岳人295号(1972) | 0408.jpg | ||
409 | クーンブ・ヒマール南部の山岳展望 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人295号(1972) | 0409.jpg | ||
410 | エヴェレスト周辺鳥瞰図 (原画) | 鳥瞰図 | 地理2005年7月号 (古今書院) | 山と氷河の図譜(2007) | 0410.jpg | |
411 | エヴェレスト周辺鳥瞰図 (地名入り 印刷図) | 鳥瞰図 | 地理2005年7月号 (古今書院) | 山と氷河の図譜(2007) | 0411.jpg | |
412 | エヴェレスト南西壁 (原画) | 鳥瞰図 | コンサイス外国山名辞典(1984) | 山と氷河の図譜(2007) | 0412.jpg | |
413 | <中項目「ランタン〜ガネッシュ山群」> | タイトルP | ||||
414 | ランタン〜ガネッシュ山群 解説文 | 文字P | ||||
415 | スケッチ画 ランタン村 | スケッチ画 | 0415.jpg | |||
416 | ガネッシュ・ヒマール南面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人302号(1972) | 山と氷河の図譜(2007) | 0416.jpg | |
417 | ガネッシュ・ヒマール南面 視点と範囲 | 図P | 0417.jpg | |||
418 | ガネッシュ・ヒマール南面 解説文 | 文字P | ||||
419 | ガネッシュ・ヒマール南面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人302号(1972) | 山と氷河の図譜(2007) | 0419.jpg | |
420 | ガネッシュ・ヒマール南面 (空中写真) | 空中写真 | 0420a.jpg 0420b 0420c | |||
421 | ランタンヒマールとシシャパンマ (原画) | 鳥瞰図 | 岳人302号(1972) | 山と氷河の図譜(2007) | 0421.jpg | |
422 | ランタンヒマールとシシャパンマ (空中写真) | 空中写真 | 0422a.jpg 0422b 0422c 0422d | |||
423 | ランタンヒマールとシシャパンマ (空中写真 拡大) | 空中写真 | 0423.jpg | |||
424 | <中項目「マナスル〜アンナプルナ山群」> | タイトルP | ||||
425 | マナスル〜アンナプルナ 解説文 | 文字P | ||||
426 | スケッチ画 ネパール・ラムジュン・ヒマール ドウドウ・ポカリからのマナスル、P29 | スケッチ画 | 0426.jpg | |||
427 | マナスル山群南西面 (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人305号(1972) | 山と氷河の図譜(2007) | 0427.jpg | |
428 | マナスル山群南西面 視点と範囲 | 図P | 0428.jpg | |||
429 | マナスル山群南西面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人305号(1972) | 山と氷河の図譜(2007) | 0429.jpg | |
430 | アンナプルナII峰東面 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人306号(1972) | 山と氷河の図譜(2007) | 0430.jpg | |
431 | アンナプルナI峰南壁 (原画) | 鳥瞰図 | コンサイス外国山名辞典(1984) | 山と氷河の図譜(2007) | 0431.jpg | |
432 | マチャプチャレとアンナプルナII峰 (原画) | 鳥瞰図 | 山と氷河の図譜(2007) | 0432.jpg | ||
433 | マチャプチャレとアンナプルナII峰 (空中写真) | 空中写真 | 0433.jpg | |||
434 | マナスルと日本の登山 解説文 | 文字P | ||||
435 | <中項目「ダウラギリ山群」> | タイトルP | ||||
436 | ダウラギリ山群 解説文 | 文字P | ||||
437 | スケッチ画 タンテ峠からダウラギリ連峰を眺める | スケッチ画 | 0437.jpg | |||
438 | ダウラギリ主峰とニルギリ (拡大) | 鳥瞰図 | 岳人314号(1973) | 山と氷河の図譜(2007) | 0438.jpg | |
439 | ダウラギリ主峰とニルギリ 視点と範囲 | 図P | 0439.jpg | |||
440 | ダウラギリ主峰とニルギリ (原画) | 鳥瞰図 | 岳人314号(1973) | 山と氷河の図譜(2007) | 0440.jpg | |
441 | ダウラギリ主峰とニルギリ (空中写真) | 空中写真 | 0441a.jpg 0441b | |||
442 | 南西側から見たプタヒウンチュリ (原画) | 鳥瞰図 | 岳人316号(1973) | 山と氷河の図譜(2007) | 0442.jpg | |
443 | 南西側から見たプタヒウンチュリ (空中写真) | 空中写真 | 0443a.jpg 0443b | |||
444 | ヒウンチュリパータン(西壁を南から見る) (原画) | 鳥瞰図 | 岳人317号(1973) | 山と氷河の図譜(2007) | 0444.jpg | |
445 | <中項目「西部:サイパル〜アピ山群、チベットの山」> | タイトルP | ||||
446 | チベットの山 解説文 | 文字P | ||||
447 | スケッチ画 西方のベースキャンプから北望したカイラス山 | スケッチ画 | 0447.jpg | |||
448 | カイラスとグルラ・マンダータ (原画) | 鳥瞰図 | 岳人311号(1973) | 山と氷河の図譜(2007) | 0448.jpg | |
449 | カイラスとグルラ・マンダータ (空中写真) | 空中写真 | 0449.jpg | |||
450 | サイパルとグルラ・マンダータ (原画) | 鳥瞰図 | 岳人311号(1973) | 山と氷河の図譜(2007) | 0450.jpg | |
451 | サイパルとグルラ・マンダータ (空中写真) | 空中写真 | 0451.jpg | |||
452 | カイラス (原画) | 鳥瞰図 | 岳人311号(1973) | 0452.jpg | ||
453 | 納木那尼峰南面山岳図(GURLA MANDHATA 7765m) (拡大) | 鳥瞰図 | 山と氷河の図譜(2007) | 0453.jpg | ||
454 | 納木那尼峰南面山岳図(GURLA MANDHATA 7765m) (原画) | 鳥瞰図 | 山と氷河の図譜(2007) | 0454.jpg | ||
455 | サイパル (原画) | 鳥瞰図 | 岳人307号(1973) | 山と氷河の図譜(2007) | 0455.jpg | |
456 | サイパル (空中写真) | 空中写真 | 0456.jpg | |||
457 | ララ湖 (原画) | 鳥瞰図 | 岳人307号(1973) | 0457.jpg | ||
458 | <ヒマラヤの高峰 > | タイトルP | ||||
459 | ヒマラヤの高峰 大パノラマ図(印刷図) | 鳥瞰図 | 「深田久弥・山の文学全集」別巻『写真集 ヒマラヤの高峰』(1978) | 山と氷河の図譜(2007) | 0459.jpg | |
460 | ヒマラヤの高峰 索引 | 図P | 0460.jpg | |||
461 | ヒマラヤ空中図譜(コピー)@〜B | 書籍・連載コピー | 岳人 | 0461.jpg | ||
462 | <大項目「日本の山 ヒマラヤの山 スケッチ集」> | タイトルP | ||||
463 | 日本の山 ヒマラヤの山 スケッチ集 解説文 | 文字P | ||||
464 | <中項目「ネパールヒマラヤの山」> | タイトルP | ||||
465 | スケッチ画 クンビーラ山東面 | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0465.jpg | ||
466 | スケッチ画 ターメ・オグの村 | スケッチ画 | ヒマラヤトレッキング(1976) | 山と氷河の図譜(2007) | 0466.jpg | |
467 | スケッチ画 ポカラ郊外の草原からアンナプルナUを眺める | スケッチ画 | 0467.jpg | |||
468 | スケッチ画 マナスル三山 | スケッチ画 | 0468.jpg | |||
469 | スケッチ画 カンテガとタムセルク | スケッチ画 | 0469.jpg | |||
470 | スケッチ画 パンボチェ集落とタウチェの峰 | スケッチ画 | 0470.jpg | |||
471 | スケッチ画 ロブジェから見たヌプツエ南壁 前景はクーンブ氷河末端部 | スケッチ画 | 0471.jpg | |||
472 | スケッチ画 クーンブ氷河末端のトクラからチョラツエ(6445m)を仰ぐ | スケッチ画 | 0472.jpg | |||
473 | スケッチ画 ペリチエから見たロブジェピーク(6145m) | スケッチ画 | 0473.jpg | |||
474 | スケッチ画 ゴラクシェップ(クーンブ氷河中流右岸の泊り場 5240m)から、北のロー・ラの鞍部(6006m)越しに、チベット領のチャンツエ峰(7550m)を望む。右のピークは、エヴェレスト西稜の7025mピーク | スケッチ画 | 0474.jpg | |||
475 | スケッチ画 ラムチェ集落から見たチベット領のガンベンチェン(7211m) | スケッチ画 | 0475.jpg | |||
476 | <中項目「ふるさと 山形県の山の山」> | タイトルP | ||||
477 | スケッチ画 鳥海山北面 | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0477.jpg | ||
478 | スケッチ画 砂丘に立てば | スケッチ画 | 0478.jpg | |||
479 | スケッチ画 龍馬山 | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0479.jpg | ||
480 | スケッチ画 祝瓶山 | スケッチ画 | 山形新聞(2000) | 山と氷河の図譜(2007) | 0480.jpg | |
481 | スケッチ画 女加無と男加無 | スケッチ画 | 0481.jpg | |||
482 | スケッチ画 朝日連峰 | スケッチ画 | 山形新聞(1992) | 山と氷河の図譜(2007) | 0482.jpg | |
483 | スケッチ画 古寺山からの朝日連峰 | スケッチ画 | 0483.jpg | |||
484 | スケッチ画 山形盆地東縁の山姿図(1) 北−北東−東 (コピー) | スケッチ画 | 0484.jpg | |||
485 | スケッチ画 山形盆地東縁の山姿図(2) 東−東南 (コピー) | スケッチ画 | 0485.jpg | |||
486 | スケッチ画 柴田の羽山と蔵王山 | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0486.jpg | ||
487 | スケッチ画 刈田岳東南面パラダイスの冬 | スケッチ画 | 百名山の自然学(2002) | 山と氷河の図譜(2007) | 0487.jpg | |
488 | スケッチ画 蔵王のお釜 | スケッチ画 | 山形新聞(2001) | 山と氷河の図譜(2007) | 0488.jpg | |
489 | スケッチ画 蔵王・熊野岳 1841m(コピー) | スケッチ画 | 0489.jpg | |||
490 | スケッチ画 北北東から眺めた蔵王吾妻鳥瞰図 | スケッチ画 | 山形新聞(1995) | 山と氷河の図譜(2007) | 0490.jpg | |
491 | <中項目「日本各地の山」> | タイトルP | ||||
492 | スケッチ画 芦別岳の北面 | スケッチ画 | 岳人386号(1979) | 0492.jpg | ||
493 | スケッチ画 牛渕からの石鎚山(コピー) | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0493.jpg | ||
494 | スケッチ画 池田湖(開聞岳山頂から) | スケッチ画 | 山を歩き山を描く(1986) | 山と氷河の図譜(2007) | 0494.jpg | |
495 | スケッチ画 阿蘇火口 | スケッチ画 | 山と氷河の図譜(2007) | 0495.jpg |