千葉県立中央博物館大利根分館 調査研究報告 トップページへ
刊行物へ
調査研究報告 第1号
B5版 97頁 昭和59年3月20日発行 非売品
日本水郷の植物 | 腰野文男 |
大栄町の地質と産出する貝化石について | 礒辺大暢 |
自然関係収蔵資料目録1 魚類・鳥類 | 糠谷隆 |
佐原本宿八坂神社境内の石造物をめぐって | 山本直彦 |
利根川水系の宗教−利根川下流域の神社信仰− | 岩沢和夫 |
稲品種の収蔵資料 | 豊田佳伸 |
境河岸の船仲間 | 渡辺貢二 |
雲富山大慈恩寺の受託資料 | 島田七夫 |
関東地方における金泥(箔)板碑について | 石井保満 |
調査研究報告 第2号
B5版 73頁 昭和62年3月1日発行 非売品
利根川下流域森林地帯のキノコ | 腰野文男 |
多古街周辺の地質と産出する貝化石について | 礒辺大暢 |
利根川下流部鳥類目録 | 斉藤敏一 |
自然関係収蔵資料目録 鳥類2 | 糠谷隆 |
下総板碑の体系について | 石井保満 |
利根川下流の三峯信仰について−佐原市津宮の中宿講− | 岩沢和夫 |
利根川水運の川絵図について−近世川絵図の分類のなかから− | 小野寺淳 |
利根川下流における漁業の地域的展開(1) | 阿由葉司 |
調査研究報告 第3号
B5版 100頁 平成元年3月30日発行 非売品
十六島の農業と暮らし | 久保木寛敬 |
オニキ | 石井保満 |
消えていく年中行事 | 岩沢和夫 |
失われてゆく香取の植物 | 腰野文男 |
利根川における鳥類の標識調査 | 斉藤敏一 |
自然関係収蔵資料目録 鳥類3・哺乳類1 | 糠谷隆 |
明治中期利根川水系の船籍地別船舶数の分布 | 小野寺淳 |
杉本氏寄贈奈良屋文書について | 鏑木俊一 |
栗源町周辺の地質と化石 | 磯辺大暢 |
近世利根川下流域における米穀輸送−下総国海上郡野尻河岸を事例として− | 米谷博 |
調査研究報告 第4号
B5版 97頁 平成3年3月30日発行 非売品
利根川下流域の弥生文化 | 古内茂 |
伝香取郡神崎町大貫出土の石枕について | 原田享二 |
小野川とホトケドジョウ | 上原伸一 |
千葉県香取郡東庄町の利根川河川敷の鳥類相 | 斉藤敏一 |
平成元年度活動報告 | 大利根博物館 |
平成二年度活動報告 | 大利根博物館 |
利根川流域の文化形成史をさぐる(一) | 久保木良 |
幻の吾妻川水運−信濃と美濃から導入した船について− | 渡辺貢二 |
利根川下流の文学−南北朝ゆかりの遺跡− | 岩沢和夫 |
名号文字絵板碑考 | 石井保満 |
調査研究報告 第5号
B5版 171頁 平成5年3月31日発行 非売品
養老川のヨシノボリ | 上原伸一 |
コジュリンの寿命について−巣立ち雛を中心に− | 川辺久男 |
佐原市与田浦周辺の鳥類相−1983年1月〜1992年12月− | 斉藤敏一 |
小鵜飼船研究ノート | 渡辺貢二 |
水郷の農具と農機具−「農機具に関するアンケート」調査結果報告− | 小林稔 |
講演録 くらしときもの−「ハレ着を着る」ということ− | 中村ひろ子 |
平成3年度活動報告 | 大利根博物館 |
平成4年度活動報告 | 大利根博物館 |
臨済宗の香取地方への進出と下総板碑 | 石井保満 |
水郷・東総の俳諧−伊能青藍と建部涼袋− | 岩沢和夫 |
千葉県銚子市岡野台町出土の建長四年在銘経筒について | 高森良文 |
「下総国?托郡少幡郷」についての覚え書き−古屋敷遺跡出土土器墨書「山幡」をめぐって− | 原田享二 |
講演録 伊勢・紀伊商人と中世の下総−東西海上交通を考えるー | 永原慶二 |
調査研究報告 第6号
B5版 79頁 平成7年3月31日発行 非売品
水郷地方における水生植物の現況 | 伊豆守彦 |
生活変容とその因子−「生活諸用具に関するアンケート」調査結果報告− | 小林稔 |
講演録 江戸時代末期の利根川下流域 | 川名登 |
利根・渡良瀬川における明治期水制工事図絵馬 | 米谷博 |
正元以降の性心と下総板碑 | 石井保満 |
利根川下流域の文化形成史を探る(2)−久保木清淵抄伝− | 久保木良 |
調査研究報告 第7号
B5版 102頁 平成9年3月20日発行 非売品
東総地域のメダカとカダヤシの分布−追記利根川支流で初めて確認されたオオヨシノボリ− | 上原伸一 |
銚子地域の淡水魚と利根川河口部の魚類について | 宮本和明 |
鴨猟覚書・夏目堰の無双網猟 | 伊豆守彦 |
市和田干拓地抄録−そのアンケート調査の結果から− | 小林稔 |
藁蛇の道−房総周辺の事例を中心に− | 秋山笑子 |
千葉県神崎町の石枕 | 高木博彦 |
玉造町・西蓮寺の下総型石造物−茨城県側における一事例として− | 飛田英世 |
下総板碑における双式板碑小考 | 石井保満 |
利根川下流域の文化形成史を探る(3)−久保木直次郎の残したもの− | 久保木良 |
調査研究報告 第8号
B5版 65頁 平成11年3月31日発行 非売品
ヤマトシジミ採苗器による天然採苗について | 宮本和明 |
コハクチョウのくちばし模様 | 川辺久男 |
当館所蔵浮世絵目録(稿本) | 植野英夫 |
十六島の食用ガエル捕り | 加藤仁紀 |
千葉県香取郡山田町志高区宮前の土葬 | 吉越笑子 |
中世鹿島社と大船津 | 飛田英世 |
和算家の遊歴記録から−山口和『道中日記』の紹介− | 鈴木映里子 |
月岡芳年画『近世水滸伝』について 付詞書翻刻 | 文 藤川正司 翻刻 植野英夫 |