化石や土器・石器
利根川周辺で発くつされた化石や土器・石器が大利根分館のたからものとしておさめられているんだ。
- ナウマンゾウ

千葉県成田市猿山で発くつされたナウマンゾウの頭の骨の模造(そっくりにつくったもの)化石です。
新生代第四紀更新生中期(80万年前から15万年前)のもの。この時代は氷河時代の特ちょうのひとつである海進と海退(海面が大きく上がったり、下がったりすること)がくりかえされ、にナウマンゾウやニッポンムカシジカなどが住みつきました。
- つりばり

縄文時代に使われたつりばりです。
縄文時代の人びとは、石や動物の骨でつりばりを作っていたようです。
つりばり以外にも、「やす」や「もり」も見つかっています。植物の繊維で編んだ簡単な網をつかった網漁、おどし漁法などによって、いろいろな魚をとったものと考えられます。
- 穂つみ具

ひもに手を通して稲の穂首(実のなる部分)だけをつみとる道具です。
今から約2300〜1700年前の弥生時代に使われました。
弥生時代の人びとは、米作りを中心に、狩猟や採取(シカなどの動物を狩ったり、木の実をとったりすること)をして、生活をしていました。
米作りは、中国大陸から伝わり、北九州地方に。その後は、本州でいちばん北の青森まで、短期間で伝わったことがわかっています。
- 炭化米

香取市阿玉台北遺跡でみつかった、大むかしのお米です。
米づくりは、約2000年前からおこなわれていたことが小見川町の遺跡の炭化米から知ることができます。
品種改良が重ねられ、今では、コシヒカリ・ササニシキなどが栽培されています。展示では、古代米といわれる赤米やコシヒカリとつぶの大きさや形を虫めがねを使って見比べることができます。
◆名前と説明
- 貝がらの化石 千葉県成田市猿山の貝がらの化石を再現したものです。今から80〜15万年位前)にさかえていた貝類の化石や海底にいた、いきもののあとを見ることができます。
- 化石(二枚貝のなかま) 鋸南町奥本名で発くつ
- 化石(クモヒトデのなかま) 君津市市宿で発くつ
- 縄文土器 今から約12000年前に土器が使われはじめてから、農耕がはじまるまでの時代を縄文時代といいます。土器には、弓矢などの道具や動物・魚・木の実などを入れて保存していました。
- 人物はにわ 香取市小見川城山で発くつされた男子のはにわです(6世紀後半)はにわには他にも馬や家の形をしたものなどがあります。