今の利根川
|

|
明治時代になっても水運が交通の主役であるうちは、航路を確保するための低水工事を主とした治水工事が行われていましたが、明治29年に河川法が制定されると、治水事業の中心は大規模な洪水防御に対応できる高水工事へと転換します。その後もたびたび洪水にみまわれ、改修計画は何度も改訂されています。
現在の利根川は、新潟県と群馬県の県境にある大水上山(標高1834b)に水源を発っし、大小794にのぼる支流をあわせながら、関東平野を流れて千葉県銚子市で太平洋へと注いでいます。幹線流路の長さは322qと信濃川に次いで日本で二番目に長い川です。また、流域面積は約16840uと日本一です。流域は東京都、群馬県、千葉県、茨城県、栃木県、埼玉県にまたがり流域には約1200万人もの人たちが生活しています。 |
|