千葉県立中央博物館大利根分館 普及事業 トップページへ
平成18年度の事業
こどもの日行事「水鉄砲と菖蒲太刀作り」 | 5月5日(金) |
県民の日・企画展関連行事「紙相撲を楽しもう」 | 6月3日(土)・4日(日) |
夏休み子ども講座「リサイクルとエコ」 | 7月30日(日)・8月6日(日)・20日(日)・27日(日) |
川のフィールドミュージアム「田んぼと水路の生き物」 | 10月13日(金) |
大利根モノつくり工房「勾玉つくり・鹿の角細工」 | 11月25日(土)・26日(日) |
考古学関係図書の来館者への配布 | 11月1日(水)から |
![]() 三つ編みにした菖蒲の葉で地面をたたいて厄払いをする「菖蒲太刀」と、竹の水鉄砲作りを行います。 ○日程 5月5日(金) 10:30〜・13:30〜 ○対象 小学生以上・各回20名 ○参加費 300円 ○場所 大利根分館集会室 ○申込み 4月5日9:00より、電話にて受付。先着順。(0478-56-0101) |
![]() 紙を切り抜いて豆力士を作り、対戦して楽しもう。 ○日程 6月3日(土)・4日(日) 10:30〜・13:30〜 ○対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)・各回30名 ○参加費 100円程度 ○場所 大利根分館集会室 ○申込み 当日、会場にて受付。先着順。 |
![]() 先人の知恵「もったいない」をテーマに、いろいろな体験を交えながらリサイクルとエコについて学びます。 詳細は未定です。 ○日程 7月30日(日)・8月6日(日)・20日(日)・27日(日) ○対象 小学生以上 ○参加費 実費 ○場所 大利根分館集会室 ○申込み 7月1日ころから募集を開始します。 |
![]() 水田とその水路で生き物の採集・観察を行います。参加者が収集した情報を記録し、参加者とともに展示などで成果を 発表する市民参加の新たな博物館活動です。 ○日程 10月13日(金) 10:30〜15:00 ○対象 一般 20人 ○参加費 無料 ○場所 大利根分館の水田・水路・展示室・集会室 ○申込み 電話で申し込み 先着順 ○その他 汚れてもよい服装、長靴・昼食・筆記用具持参で参加してください。 |
![]() 大昔の人が身につけた勾玉や鹿の角を材料としたアクセサリーを、砥石やヤスリなどで磨きながら作ります。体験に合わ せて古代人の暮らしについても学習できます。 ○日程 11月25日(土)・26(日) 勾玉つくり10:00〜12:00、 鹿の角細工13:30〜15:30 両日とも同じ時間です。 ○対象 小学生以上・一般 各回30人 (ただし小学校3年生以下は保護者同伴) ○参加費 300円 ○場所 大利根分館 集会室 ○申込み 11月1日(水)9:00から電話で受け付けます 先着順 |
![]() 考古学関係の重複図書を有効に活用するため、関心のある来館者の方々に、1人につき1日1回5冊程度まで無料配布いた します。図書は展示室内の廊下に配架し、2週間ごとに入れ替えます ○日程 11月1日(水)から図書がなくなるまで ○対象 入館者 ○料金 無償(ただし入館料がかかります) |
※各事業の詳しい内容や申込方法については、当館にお問い合わせください。実施日時等は都合により、変更となる場合があります。(大利根分館 電話 0478-56-0101 E-mail otonehaku@chiba-muse.or.jp) |