大利根博物館での展覧会は,終了しました。 |
千葉県立大利根博物館・千葉県立関宿城博物館共同企画展
「英雄・怨霊 平将門 〜史実と伝説の系譜〜」展 |
【会 期・会 場】 大利根博物館第三展示室 平成15年5月31日(土)〜6月30日(月) 会期中無休 〒287-0816 千葉県佐原市佐原ハ4500 0478-56-0101 関宿城博物館企画展示室 平成15年7月15日(火)〜8月17日(日) 会期中無休 〒270-0201 千葉県野田市関宿三軒家143-4 04ー7196-1400 【開館時間・入場料】 開館時間 9時〜16時30分 入場料 無料 【展示内容】 平安時代中期、下総・常陸を中心に勢力を広げた平将門は、「新皇」を名乗り都の貴族社会を震撼させました。結局この「平将門の乱」は鎮圧されたが、その後千年あまりを経た今もこの地域には数多くの将門伝説が伝承されています。また、全国的にみても、さまざまなヴァリエーションの伝説が点在しており、将門に対する畏怖・畏敬の念が未だ人々の間に根強く浸透していることが分かります。特に茨城県岩井市を中心とした利根川流域など関宿城博物館及び大利根博物館の周辺一帯は将門に縁の深い土地柄です。 平将門のイメージは、史実の枠におさまりきれない形をとりながら長い年月を経てなお多くの人々の心意に影響を及ぼしています。今回の展示では、歴史資料に残される平将門の実像を基本に、それが後にどのような過程を経てどのような形で、全国に伝説として広まり定着していったのかを示します。特に伝説の発生・伝播・波及などについて資料により紹介します。 【単元構成】 導入 T.武人 平将門 1、平将門の乱 2、関東武士団と将門 歴史資料にみる平将門像と、それがのちの東国武士団によって引き継がれていく系譜を紹介します。 U.将門伝説の広がり 1、中世文学と将門伝説 2、将門伝説と宗教者たち 3、各地の将門伝説 中世期、将門にまつわる物語が御伽草紙や幸若舞曲などの各種文学によって次第に伝説化され、更に修験者や宗教者達によって民間に 伝播・定着していく過程を紹介します。 V.江戸期の文芸・絵画にみる将門 1、江戸文芸の流行と将門伝説 2、芝居と錦絵にあらわれる将門 江戸時代、東国において将門は一種の英雄そして怨霊として芝居の題材などにも取り上げられ、人気を呼びました。更にこれを浮世絵師達 がさまざまな錦絵として描いている。ここでは、こうした文芸や錦絵の中から、当時の庶民の将門に対するイメージを示します。 W.現代に生きる将門 1、平将門近代史 2、芝居・ドラマ・小説の将門 近代以降、将門伝説は時代の風潮と相まって新たな展開を見せます。首塚事件をはじめ伝承地における具体的な事件が人々の話題となり 伝説が再生されます。更に近年はテレビ、小説、映画などの題材となり、現代の人気にもつながっていきます。ここでは、こうした近代以降の 新しい将門像を紹介します。 【展示資料一覧】[大利根博物館のみ 展示期間が入っていないものは会期中展示] 伝 将門像(複製)(茨城県立歴史館/原品茨城県岩井市・国王神社)5/31〜6/13 伝 将門后像(茨城県大和村・后神社) 将門記(複製 千葉県立中央博物館/原品 愛知県名古屋市・宝生院真福寺) 扶桑略記(複製 千葉県立中央博物館/原品 宮内庁書陵部) 九条殿記(複製 千葉県立中央博物館/原品 国立公文書館) 千葉妙見大縁起絵巻 栄福寺本(複製 千葉市立郷土博物館/原品 千葉市・栄福寺) 下総国千葉郷妙見寺大縁起絵巻(複製 千葉市立郷土博物館/原品 福島県相馬市・歓喜寺) 妙見菩薩立像(複製 千葉市立郷土博物館/原品 個人) 伝 良文軍扇(千葉県小見川町・樹林寺) 夕顔観音大菩薩縁起(千葉県小見川町・樹林寺) 月天石(千葉県小見川町・樹林寺) 将門妙見掛け軸(額入り写真パネル 茨城県谷和原村・禅福寺) 下総相馬氏系図(個人) 伝将門の兜(個人) 天寧寺梵鐘拓本(関宿城博物館) 七人影武者将門像掛け軸(東京都千代田区・神田神社) 俵藤太絵巻 中・下巻(栃木県立博物館) 大手神社小絵馬(栃木県立博物館) 大原神社小絵馬(栃木県立博物館) 極楽院門下由緒書(京都府京都市・極楽院空也堂) 由緒書願状(京都府京都市・極楽院空也堂) 将門神社社記(個人) 将門神社護符版木(個人) 御幸姫護符版木(個人) 将門妙見絵馬(千葉県柏市・布施弁天東海寺) 伝 桔梗の前の鏡(千葉県下総町・昌福寺) 伝 桔梗の前の懐剣(千葉県下総町・昌福寺) 王宿由来記(個人) 王宿棟札(個人) 国王神社縁起演書(茨城県岩井市・国王神社) 伝 将門の太刀(個人) 伝 将門の旗(個人) 伝 将門の烏帽子(千葉県干潟町・正賢寺) 伝 将門の笏(千葉県干潟町・正賢寺) 伝 将門の墨(千葉県干潟町・正賢寺) 成田山不動明王略縁起弁道之記(成田山霊光館) 成田山縁起絵葉書(成田山霊光館) 平将門退治図会(成田山霊光館) 錦絵「江戸の花名勝会・神田明神」他7点(茨城県岩井市)5/31〜6/13 錦絵「将門山古後所之図」他7点(茨城県岩井市)6/14〜6/30 女将門七人化粧(茨城県岩井市)5/31〜6/13 絵本将門一代記(茨城県岩井市)6/14〜6/30 絵本実録・平将門一代実記(茨城県岩井市)6/14〜6/30 将門山評定(成田山仏教図書館) 錦絵「佐倉惣五郎小別れ組上二枚物」(国立歴史民俗博物館) 真山青果戯曲上演パンフレット(個人) 小説類(個人) 「風と雲と虹と」ストーリーブック(個人) 皇国小史(大原幽学記念館) 日本外史巻一(大原幽学記念館) 国定教科書一部改訂案(流通経済大学図書館) 大蔵省構内将門碑建立許可書写(流通経済大学図書館) 錦絵「将門と秀郷」(個人 関宿城博物館寄託資料)5/31〜6/13 利根川図志(大利根博物館・関宿城博物館) 成田山名所図会(関宿城博物館) 錦絵「相馬の古内裏」(関宿城博物館) 将門山滝夜叉姫物語(関宿城博物館)5/31〜6/13 錦絵「総州猿島内裏図」(関宿城博物館)6/14〜6/30 錦絵「近江八景之内ち堅田落雁平将門」(関宿城博物館)6/14〜6/30 錦絵「相馬太郎良門父の非命を愁再将門山において旗上の図」(関宿城博物館)6/14〜6/30 国宝将門記伝(関宿城博物館) 平将門古蹟考(関宿城博物館) その他 ※会場、期日によっては展示されない資料もあります。詳しくは会場館にお問い合わせ下さい。 |