千葉県立大利根博物館 16年度の展示
トップページへ
16年度展示へ
写真展「川の船と海の船」 |
![]() |
会期 平成17年1月15日(土)から5月15日(日)まで 会場 千葉県立大利根博物館 集会室 入館料 大人200円 高大生100円 中学生以下と65才以上は無料 昔から、人々の暮らしと船は欠かすことのできないものでした。江戸時代以降物資の流通が大規模かつ頻繁になり、利根川は江戸への流通の大動脈として利用され、大型の高瀬船はその主役として活躍します。明治以降には外輪蒸気船、昭和6年には大型観光遊覧船さつき丸・あやめ丸が就航し、華やかな水郷観光が始まりました。また、太平洋に面した九十九里浜では、江戸時代から鰯漁が盛んで、そこで生産される干鰯(ほしか)は良質であったことから、農村部の畑の肥料として需要が多く、利根川を経由して各地に運ばれていきました。 今回、川の船として主に高瀬船を、海の船として九十九里浜で操業していた漁船を中心に紹介します。 |
▲ページ頭へ |
---|