57 茂原昇天教会


所在地 茂原市
竣工年 S8
所有者 (宗)日本聖公会横浜教区
設計者 不明
施工者 不明
構造 木1
外壁 下見板張り
屋根形状・葺材 切妻造,瓦葺
建築規模 113.5m2

明治30年,茂原南原地区にある住宅に講義所が開かれ,伝道が始められた。明治33年に講義所は茂原浜町に移され,更に同44年,講義所を茂原聖公会と呼称するに至り,教会設立が認可される。大正14年,現在地に仮聖堂及び牧師館が建設された。そして昭和8年,新聖堂が落成,昇天教会と改正,その後昭和16年に茂原昇天教会となり現在に至る。

手入れがゆき届いており,当初の姿を現在までそのまま伝えている。切妻の身廊部の前面に,屋根面を下げてやはり切妻の玄関を張り出す。玄関は柱頭と柱脚を持った4本の柱によって構成されている。柱は正方形断面と八角形断面をペアとして両脇に並べ,破風を支える。その破風には束とアーチを組み合わせたような装飾がなされ,塗り分けられている。

上部が円弧アーチとなった玄関の扉を開き身廊部に至ると,大胆な小屋組が目を引く。ハンマービームの上に台形状に組んだトラスをのせる。束には多数の小さな方杖がつけられ,上部の水平材を下から補強している。

南京下見板張りの外壁に穿たれた開口部には,数種の形態が取り入れられ,変化がつけられている。玄関部には,円弧アーチ,身廊の側面の窓にはポインテッドアーチ,そして内陣には円弧と反転曲線を組み合わせた形態が採用されている。更に奥のステンドグラスとなった開口部は,3連の半円アーチによって構成され,空間の焦点となっている。玄関,身廊部,袖部,内陣のボリュームを変え,切妻や寄棟を組み合わせるとともに,開口部の形態に変化を持たせることによって,豊かな建築となっている。[江口]

納骨室入口

Back
Home
Up
Next