高瀬船とは


京都で有名な高瀬舟に対して、利根川で使用されていた高瀬船は、船(舟)の字だけでなくその規模も形状も異なるものである。高瀬と呼ばれる川船は全国各地の河川にあった。もともと瀬というのは水深がなく、比較的流れが速いという意味を持つ。高瀬というのは瀬高いところ、すなわち同じ瀬であってもより深みのない、水面下の地表が高いことを意味しており、おおむね河川で使用する船のことを高瀬船という。

利根川の高瀬船は関東の大河で、大量の米を運搬する船として、独自の道を歩んできた。その長さは最小でも約9.3m、最大では約26.7mもの大きさがあり、船上で生活できるようセイジ(世事、炊事)と呼ぶ船室を持つなど、1種独特な我が国最大級の川船だった。

主な高瀬船の大きさ

使用河川名
長さ(m)
幅(m)
積載量(t)
富士川
約13.2
約1.8
約2.25(38表積み)
高瀬川
約13.65
約1.99
約2.25(38表積み)
吉井川
約15
約2.1
約4.50(75表積み)
利根川
約18
約4.46
約28.8(480表積み)

高瀬船の形状

高瀬船の板図

完成写真・船霊様

 
CGによる復元         

 側面図        平面図      正面図       背面図        パース

Home に戻る