関宿水閘門(すいこうもん)



  明治43年の洪水を契機に改訂した利根川改修計画の一環として、江戸川においても全川にわたる高水工事が実施されることになりました。
  関宿水閘門の建設は、江戸川流頭部における流量・水位調節を目的としたもので、江戸川改修工事の主要事業の一つです。工事はまず、新低水路を掘削した後、大正7年(1918)、低水路に仮締め切りを設け、水門と閘門の工事に着手しました。
  水門はディーゼルエンジンによって昇降する8門のゲートを備え、1門幅25尺(7.6m)、高さ15尺(4.5m)で、利根川と江戸川の分派量を調節する役目をもつものです。閘門は船舶の航行を可能にするために水位を調節する役目をもち、合掌式の門扉4枚を備え、開閉は人力でした。
  水閘門は昭和2年(1827)に竣工しました。、これによってそれまで江戸川流頭部の水量調節を果たしてきた関宿棒出しは撤去されました。

[戻る]

 

Copyrightc©2005 Chiba Prefectural Sekiyado-jo Museum. All rights reserved.