日根野形兜(ひねのなりかぶと) 日根野織部正孝案の頭形兜(ずなりかぶと)といわれるが、室町時代末期には流行している。頭形兜の構成上の区分から「日根野兜」などという。五枚張りで、眉庇(まびさし)が頭上の板の上に重なり、しころが肩の線なりにえぐられて後部が垂れ下がっている。当世しころの代表的形である。