紺糸威仏胴具足
(こんいとおどしほとけどうぐそく)


大多喜(おおたき)城主松平氏所用の復古調甲冑(ふっこちょうかっちゅう)です。胴に矧目(はぎめ)がみられず仏像の胸に似ているので、この呼び名があります。兜(かぶと)の前立等に家紋「三反り扇」(みつぞりおうぎ)が施されています。大多喜町寄託資料。(江戸時代)