紺糸威鎧
(こんいとおどしよろい)


復古調の鎧(よろい)。江戸時代戦いが無くなると鎌倉時代の形式を模倣(もほう)した飾り鎧が流行しました。この鎧は腹巻き形式で、幕末の水戸で製作されたことが、水府住義秀(よしひで)作の兜銘(めい)からわかります。(江戸時代)