籠手(こて) 筒袖状の家地に上膊・下膊・臂・手甲に防御の座盤を置いたものをいう。鎌倉時代以降座盤は鎖でつなぐのを普通とし、筒籠手・篠籠手・鎖籠手・産籠手(うぶごて)などの種類と様々の形式が行われた。古くは、「手纒」(たまき)「臂覆」(たおおい)といった。