胸板(むないた) よろいの前立拳の上部に接続する金具廻りで、絵韋に小縁韋(こべりがわ)を伏縫したものを鉄板の上に貼り、外側は覆輪を廻らす。左右端の上部に高紐を出す。室町時代頃から中央と左右に三個ずつ小桜鋲(こざくらびょう)を打つ。裏は絵韋から馬韋を貼る。胸板の表面は鮫の研ぎ出し・漆塗り・青貝象嵌・蒔絵などがある。当世具足の胸板は「鬼会」(おにだまり)という。