臑当(すねあて) 下肢部を守る防具で古墳時代からあり、「足纒おおう」(あしまき)の文字もみえる。古くは筒臑当で三枚筒であったが室町時代から篠臑当も行われ、立拳(たてあげ)をつけたもの、鎖製のものなど時代により形式に種類があった。