No.211 2004/10/1(金)
モミタケ
![]() |
モミの木の混じった雑木林の中で、白い卵状のものが目に入った。最初はタマゴタケの幼菌かと思ったが、とても堅く、かすかな模様が見えるのでモミタケの幼菌と判断。ちょっと若すぎるが思い切って掘り出した。 このモミタケはまだ若いのでカサの直径は10センチ,長さは20センチほどだが,大きく成長するとカサがフライパン位の大きさまで広がる。 このキノコ、房総の山では「サマツ」と呼ばれよく食べられている。味はちょっとクセがあるが、しっかりとした歯ごたえが楽しめる。 (小田島高之) |
![]() |
|
![]() |
![]() 生えているところ |
![]() 掘り出したところ |
![]() |
![]() |
モミタケ Catathelasma imperiale (キシメジ科) |
![]() |