No.328 2005/12/27(火)
冬の冬虫夏草
![]() |
水のしたたる崖の濡れたコケの中に鮮やかな白い点。何かと思って近づくと、なんとキノコであった。それもただのキノコではない。チョウやガの蛹に生えるハナサナギタケだ。このように虫の身体に寄生するキノコを「冬虫夏草」と総称する。もともとは、冬虫夏草という言葉はコウモリガの幼虫に寄生するCordyceps sinennsisというキノコを指す中国語だったが、虫に寄生するキノコ全般をそう呼ぶようになった。冬虫夏草というからキノコは夏ばかりかと思うと、このように冬に発生する例もある。不思議な生物だ。
(尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナサナギタケ Isaria japonica(バッカクキン科) コウモリガ Endoclyta excrescens(コウモリガ科) |
![]() |