No.405 2006/08/25(金)
黒っぽいミスジマイマイ
![]() |
小糸川の上流で観察会の下見中、同僚が岸近くのアオキの葉の上に黒っぽいカタツムリがついているのを見つけた。直径は3センチほど、かなり黒っぽいが4本の色帯がある。 研究者によれば、このカタツムリはミスジマイマイとのこと。興味深いことに、棲む場所によって4本の色帯や模様にかなり変異があり、一般的に山に棲んでいるものほど黒っぽいことが多いとのことだ。ミスジマイマイなら博物館の近くでもよく見かけるのだが、茶色い帯がハッキリしたものがほとんどだ。 ミスジマイマイは関東地方を中心に広く分布しているらしい。いろんなところの標本を集めて比べると面白そうだ。 (小田島高之) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ミスジマイマイ Euhadra peliomphala(オナジマイマイ科) アオキ Aucuba japonica(ミズキ科) |
![]() |