No.443 2007/03/03(土)
雪割草
![]() |
山の尾根道でスハマソウが咲いていた。積雪地では、雪解けと同時に開花するので「雪割草」の名がある。あまり雪の積もらない房総では、早春の黒い地面でひっそりと咲く。花の直径1センチほど。たいていは白花だが、まれに薄紅色のものがある。スハマソウの由来は、葉の形が家紋にも用いられる「州浜」という文様に似ているところから。
(尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
スハマソウ Hepatica nobilis var. japonica form. japonica(キンポウゲ科) |
![]() |