No.542 2008/04/22(火)
カメムシ日和
![]() |
君津市清和地区・秋元城址近くに在住のNさんからの投稿写真。 Nさん「大根の花に居たカメムシ。テレビCMに出ていたカメムシみたい(写真1)。城山に居たカメムシ(写真2)。城山に居たしぶいカメムシ(写真3)。」 この日はカメムシ日和だったようす。写真1はブチヒゲカメムシ。体長13ミリくらい。野菜やイネの害虫として知られる。それにしても色彩が洒落ている。写真2はホシハラビロヘリカメムシ。体長12ミリほど。写真3はホソハリカメムシ。体長は約1センチ。カメムシの仲間の多くは植物の汁を吸うので農業害虫として知られる種が少なくない。CMに出ているのはおそらくジンメンカメムシのこと。こちらは東南アジア産で、頭を下にすると模様が人の顔にみえる。 (尾崎煙雄)
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ムラサキカメムシ Dolycoris baccarum(カメムシ科) ホシハラビロヘリカメムシ Homoeocerus unipunctatus(ヘリカメムシ科) ホソハリカメムシ Cletus punctiger(ヘリカメムシ科) ジンメンカメムシ Catacanthus incarnatus(カメムシ科、東南アジア産) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |