No.590 2008/09/15(月)
なぞの卵の正体
![]() |
君津市清和地区・秋元城址近くに在住の野村さんからの投稿写真。 野村さん「この前のニラにあった卵の正体。アリジゴクみたい? ウスバカゲロの幼虫?」 あれから10日。野村さんからなぞの卵の続報。たしかにアリジゴクのような姿をしているが、これはツノトンボの幼虫のようだ。 しかし、野村さんの直観は正しい。アリジゴクはウスバカゲロウやその近縁種の幼虫の俗称で、地面にすり鉢状の巣を作りアリなどを捕らえて食べる。ツノトンボはトンボの仲間ではなく、ウスバカゲロウとともにアミメカゲロウ目に属する昆虫。いわば親戚のような関係だ。幼虫の姿が似ているのも道理。ただし、ツノトンボは地面に巣を作らない。大きなアゴで餌を捕食する肉食幼虫だが、ニラの花の上に群れたようすはちょっとかわいらしくもある。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
ニラ Allium tuberosum(ユリ科) ツノトンボ Hybris subjacens(ツノトンボ科) ウスバカゲロウ Hagenomyia micans(ウスバカゲロウ科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |