No.686 2009/05/08(金)
三島小の土場1
![]() |
三島小の校庭に楽しい場所ができた。昨年度の5年生が炭焼きをしたときに余った木を、炭焼き窯の脇に積んであるのだ。伐採した木を積んでおく作業場のことを「土場」という。そして、土場はすぐれた昆虫採集場所になる。だから、昆虫好きの間では、木が積んである場所をみな「土場」と呼ぶ。 三島小の土場にはナラやヤナギの仲間など、さまざまな広葉樹の丸太が積んである。春から楽しみに見ていたが、気温が低く虫は訪れなかった。そして、ようやく初夏らしくなったこの日、虫たちが集まり始めた。 いちばん目立つのは、体長3センチほどで鮮やかな緑色が美しいミドリカミキリ(写真2)。そして、樹皮にとけ込むような保護色のゴマフカミキリ(写真3)。小さくて黒いのはヒメクロトラカミキリ(写真4)。このカミキリは大きさも色合いも動きもアリに似ている。近くにはクロオオアリもいた(写真5)。そして、光沢のある深い緑色が美しいナガタマムシの1種(写真6)。こうした虫たちを餌とする捕食者も集まる。小さいが動きのすばやいクモはマミジロハエトリ(写真7)。そしてニホンカナヘビ(写真8)。虫の目からみればまるで恐竜のようだ。 これから夏にかけて、三島小の土場にはいろいろな生きものが集まるだろう。楽しみだ。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真1 三島小の土場 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真2 ミドリカミキリ |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真3 ゴマフカミキリ |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真4 ヒメクロトラカミキリ |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真5 クロオオアリ |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真6 ナガタマムシの1種 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真7 マミジロハエトリ |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真8 ニホンカナヘビ |
![]() |
|
![]() |
ミドリカミキリ Chloridolum viride(カミキリムシ科) ゴマフカミキリ Mesosa myops japonica(カミキリムシ科) ヒメクロトラカミキリ Rhaphuma diminuta (カミキリムシ科) クロオオアリ Camponotus japonicus(アリ科) ナガタマムシ属の1種 Agrilus sp.(タマムシ科) マミジロハエトリ Evarcha albaria(ハエトリグモ科) ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides(カナヘビ科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |