No.733 2009/07/29(水)
蛾の誘惑2
![]() |
この夜は鴨川の山で灯火採集をした。カミキリムシやクワガタムシなど、目当ての甲虫がいろいろと採れて充実した採集だった。それに加えて、この夜も多くの蛾が集まったので撮影した。蛾の誘惑に負けてしまいそうな気がする。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真1 ゴマフリドクガ ドクガの仲間で有毒。しかし、翅端の黄色い模様はかわいらしい。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真2 モモスズメ 大型のスズメガ。後翅は紅色で美しい。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真3 ビロードスズメ(?) 近縁のミスジビロードスズメかもしれない。スズメガの中でもひときわスマートな感じがする。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真4 セスジナミシャク この日いちばん感動した蛾。まるで絵画の吹き流し技法のようだ。見飽きない。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真5 ゴマフボクトウ やや大型の蛾。白地に濃緑色のゴマフ模様。ふわふわの頭をなでてみたくなる。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真6 ツマグロシロノメイガ 薄手の絹をまとっているよう。翅だけでなく腹部や肢の模様も隙のないコーディネート。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
写真7 ウスギヌカギバ まるで乾いていない絵の具の一筆のよう。大胆なデザインは抽象画を思わせる。 |
![]() |
|
![]() |
ゴマフリドクガ Somena pulverea(ドクガ科) モモスズメ Marumba gaschkewitschii echephron(スズメガ科) ビロードスズメ Rhagastis mongoliana (スズメガ科) セスジナミシャク Evecliptopera decurrens illitata(シャクガ科) ゴマフボクトウ Zeuzera multitrigata(ボクトウガ科) ツマグロシロノメイガ Polythlipta liquidalis(ツトガ科) ウスギヌカギバ Macrocilix mysticata watsoni(カギバガ科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |