No.934 2011/04/15(金)
コハナバチ
![]() |
清和県民の森の一角で見つけたコハナバチの巣(写真1)。穴の直径は5ミリ弱。一見アリの巣のように見えるが、そうではない。比較的狭い範囲にたくさんの巣穴が口を開いている(写真2)。巣穴から出てきたのは小さなハチ(写真3)。体長約7ミリ。これはコハナバチの1種だ。雌が地面に巣穴を掘り、花を巡って花粉を集め、穴の中で花粉団子を作ってそこに産卵する。別の場所で、ヒサカキの花で花粉を集めるコハナバチがいた(写真4)。採集してみると、ハチの腹部は花粉まみれ(写真5)。 多数のコハナバチが飛び回るので、県民の森の利用者から「虫がうるさい」と苦情が寄せられることもあるそうだ。コハナバチは人を攻撃することはまずないし、不衛生でもない。できることなら「春の風物」と思って見守ってやってほしい。じきに産卵の時期が終わり、ハチは姿を消すはずだ。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真5 |
![]() |
|
![]() |
コハナバチの1種 Lasioglossum sp.(コハナバチ科) ヒサカキ Eurya japonica(ツバキ科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |