No.946 2011/06/03(金)
化石と古銭
![]() |
君津市大井で化石の調査をしている時のこと、切り通しの表土が崩れたところで、寛永通宝を拾った。詳しい人に見てもらったところ「秋田銭」というもので、元文年間(18世紀前半)のものらしい。付近にお墓は見あたらなかったが、亡くなった人に持たせる六道銭(六文銭)かもしれないと言うことだった。その後、三島神社の境内でも、砂利に含まれる化石を探していたら寛永通宝を見つけた。こちらは「古寛永」と呼ばれる中の、「鳥越銭」という種類(17世紀中ごろ)らしい。 |
![]() |
|
![]() |
左:鳥越銭、右:秋田銭 |
![]() |
ニュース一覧へもどる |