No.960 2011/08/10(水)
ホンゴウソウ
![]() |
元清澄山系の森でホンゴウソウをみつけた(写真1)。高さ3センチほどの赤紫色の植物。茎の太さはシャープペンシルの芯くらい。雄花と雌花を咲かせている。地面や朽ち木にまぎれて、見つけにくいことこの上ない。葉緑素を持たず、光合成はしない。根がキノコの仲間の菌糸とつながっていて、そこから栄養分を得ている。このような植物を「菌従属栄養植物」という(以前は腐生植物と呼ばれていた)。付近には純白のヒナノシャクジョウもみつかった(写真2)。これもまた菌従属栄養植物の1種。この森の土壌には菌糸が豊富なのだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
ホンゴウソウ Sciaphila japonica(ホンゴウソウ科) ヒナノシャクジョウ Burmannia championii(ヒナノシャクジョウ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |